
今はもう無き激レアパーツ “幻の310cckit”
300〜310ccの製作工程

キットに付属しているマニュアル
------------------------------------------------------------
まずシリンダーの製作
ノーマルシリンダーの断面
↓
スリーブを抜き取ります
↓
310用のスリーブに合わせシリンダー内壁をボーリング
スタッドの兼ね合いで上部の段付き溝加工も実施
↓
↑上図の段付き溝に合わせスリーブを切削
↓
加工済みのシリンダーにスリーブを圧入
↓
300・310のピストンに合わせボーリング
↓
スリーブの沈み込み及び圧漏れ防止の余地を残し上部を面研
↓
クランクウェブの逃げを切削加工
以上の工程を経て310cc用のシリンダーは完成


------------------------------------------------------------
しかしコレだけでは済みません。
310のスリーブはワンサイズ外径が大きく クランクケースに入りません。

そのスリーブ外径に合わせクランクケース側もボーリング加工を施します。
切削時に金属片が出ますのでケース内のパーツおよびベアリング類をすべて抜き取っておきます。
------------------------------------------------------------
当店の最大のアイテム
普通にキットを組むと ノーマルピストン周りより重量が増す為ノーマルクランクとのバランスが崩れ
すごい振動が出ます。
発想の転換で「メーカーが310を設計したなら」という原点に戻り
310ピストンがノーマルのようにクランクとのバランスが同じになるよう
軽量を兼ねた重心移動が可能になりました。
無論センター出しも必須

詳しくお見せ出来ないのが残念です。
------------ next
-----------
クランクケースを新しいスリーブ用に加工する為 ベアリングすべてを外します。
ケースボーリング加工を終え切削粉を掃除します。
.jpg)
排気量増大に伴い内圧も増加します、回転の妨げになったりオイル上がりの症状が出たりするので
ブリーザー面積を拡大加工を施します。
.jpg)
新しいベアリングを入替えますが○赤ベアリング ⇒ ゴソウダンパーツ
○黄ベアリング ⇒ キック仕様はベアリングがザラつくので交換をお勧め
L側ケースも同様 ベアリングを挿入
.jpg)
このRFVCエンジンはドライブシャフトシールが内嵌めなので 必ずケースを開けた際は交換をお勧め。
.jpg)
クランクとバランサーの合いマークをピッタリ合わせる。
.jpg)
ミッション・フォーク・ドラム・シフターを組み込み
.jpg)
新しい強化カムチェーン 進角型パルサーを組み込み
シフトカム キックアイドルギアもセット
.jpg)
クラッチも組み込み(FCCクラッチディスク)
.jpg)
オイルフィルター交換の後 クラッチカバー側完成
.jpg)
クランクのセンター コンロッドのセンターが出ている事を確認
------------ Subsequently
-----------
ヘッドの準備をしておきます。
.jpg)
このヘッドはエキゾーストバルブが大きいビッグバルブ仕様です。
.jpg)
.jpg)
カーボン落しをはじめ バルブすり合わせ ヘッドポーティング
.JPG)
310cc 81mmピストン コンプレッション&サイドスリット加工
.jpg)
310ccに合わせベースパッキンを製作
.jpg)
シリンダーにリングを組んだピストンを仮組みしておきます。
.JPG)
ピストン挿入&シリンダー組み付け
.jpg)
シリンダー組み付け後 本当の上死点を測定
.jpg)
310cc用のヘッドガスケット製作
.jpg)
ヘッド組みつけ後 対策の6o軽量スチールボルトを組み付け
.jpg)
ヘッドまで組み付け完了
------------ Subsequently
-----------
.jpg)
ロッカーアームのフェイス面の荒れを確認し ME06系の弱点EXサブロッカーの
ウェーブワッシャのヘタりも確認。
.jpg)
.jpg)
コレがヴァイタルオリジナル“ハードカムシャフト”
クロモリ材からの削り出しで作ったハイカムです。
フェイス面をチェックしておきます。
.jpg)
.jpg)
ノーマルカムスプロケット:103.4g 軽量カムスプロケット:76.4g
摺動部分は軽いに越した事が無いので軽量タイプを組み込みます。
.jpg)
組み付ける前にヘッド各部をチェックします。
.jpg)
.jpg)
ピストンの真の上死点を出した上で カムスプロケット両端の合いマークを面に合わせます。
取り付けボルトについても新型を使います。
.jpg)
カム取り付け完了
.jpg)
バルタイが合っているか確認します。
.jpg)
ヘッドカバーを取り付けにあたり カムに組み付けグリスを塗付します。
.jpg)
旧ヘッドカバーボルトは5mmヘキサフランジボルトを8mmフランジボルトに変更
.jpg)
タペットクリアランス調整
.jpg)
オイルライン&セルモーター取り付け
.jpg)
タペットキャップ取り付け
.jpg)
エンジン完成
あとは車体に乗せ換えると同時に左側セル&フライホイル周りの移植作業が残っています。
あと一息です。
To be continued.
順次あまり間をおかずにアップしていきます。