最近ユーザーさんと話をしていると 特段チューニングを求めている訳でなく
ノーマルを永く乗って行きたい、ただオーバーホール時に消耗部品としてピストンやカムを変えなくては
ならなくなった場合 カムプロフィールや圧縮が変わってしまうとノーマルキャブでは
不具合が出る可能性があります。
またオーバーホール費用がオークションなどで売っているエンジンに近いので考えてしまう、
かといって 中古のエンジンなので中身が信用できるものか いわゆる“賭け”だ。
そういったユーザーにきっちりオーバーホールしたエンジンをと
ストックしておいたMD17Eエンジンをノーマルベースでオーバーホールしつつ
ウィークポイント対策や強化パーツを含め 現状を見せつつ組み上げたエンジンを
1基販売したいと思います。
=内容 交換パーツ=
.jpg)
♯8 O-リング ♯3 ヘッドカバーガスケット
.jpg)
♯17 インマニO-リング ♯20 対策品 ロングスタッドボルト ♯4 ヘッドガスケット
.jpg)
♯1 ステムシール バルブすり合わせ
.jpg)
♯1 軽量カムスプロケット ♯3 強化カムチェーン ♯4 強化カムチェーンテンショナー
.jpg)
♯5 クラッチカバーガスケット ♯6 オイルフィルター
.jpg)
♯7 FCCクラッチディスク ♯8 クラッチプレート ♯5 クラッチセンター
.jpg)
♯2 STDピストンリング(シリンダーのヘタりも無く 走行距離が浅い証拠)
.jpg)
♯35 ドライブシャフトオイルシール
.jpg)
♯6 強化シフトカム ♯14 シフトシャフトオイルシール
------------ Related
to the previous -----------
=オーバーホール前のエンジン本体=
走行距離も浅く程度はかなり良いものです。
外観の塗装は要所要所剥がれはありますが 全般的には綺麗です。
=現状=
.jpg)
シリンダー段付き磨耗も無く 非常に綺麗です、ホーニングもくっきり。
.jpg)
ロッカーアームフェイス面 非常に綺麗です、またカバー内の色焼け無し。
.jpg)
カムのフェイス面も減りカジりまったく無し 非常に綺麗です。
.jpg)
ヘッドカバー内 焼けも無く非常に綺麗です。
.jpg)
コンロッド まったくガタ無し 新品の様。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
コレもほぼ新品の様 こすれの痕も無し、念の為にリングは新品に交換します。
以上
最近にしては非常に程度が良く 実走が少ないエンジンと言えます。
------------------------------------------------------------
さあ 腰下のクラッチ側から作業を始めます。
.jpg)
通常と異なるのが強化カムチェーンテンショナー 強化カムチェーン FCCクラッチディスクを使います。
.JPG)
必ずオイルストレーナーをチェックして掃除しておきます。
.JPG)
強化カムチェーンテンショナー 強化カムチェーン 強化シフトカムを組み込み
クランクベアリング クラッチR側ベアリングのチェック
.JPG)
クラッチハウジングのヘタリを確認し FCCクラッチディスク&ディスク組み込み
最後の仕上げでクラッチセンターが軽く回るよう調整
.JPG)
本当に綺麗なエンジンです、クランクシールのチェック
.jpg)
オイルフィルター入替え
.JPG)
ドライブシャフト・シフトシャフトシール入替え
クラッチ側完成
続いて腰上の組み付け
.JPG)
ピストンリング交換
リングの組み方に通常パターンと高速パターンがあります。
このエンジンは通常パターンです。
.JPG)
クランクケースの下準備とシリンダーにピストンを仮組みしておきます。
.JPG)
シリンダースタッドを当店経験値のトルクで組み付け
シリンダーヘッドを乗せる前にヘッドカバー側の下準備
.JPG)
ロッカーアーム組み換え
.jpg)
組み付け終了
今回追加でスポ−ツカムを組み込んで欲しいというオーダー
シリンダーヘッドのオーバーホール
.JPG)
.JPG)
.JPG)
カーボン落し
.JPG)
バルブ研磨(ラッピング)
.JPG)
バルブ組み付け後 ヘッドO/H完成
.JPG)
↓
.JPG)
ヘッドを乗せ規定トルクに締め付け 6oロングボルト
.JPG)
スポーツカム組み付け
.JPG)
使用カムは秘密
.JPG)
ヘッドカバー組み付け タペット調整
.JPG)
エンジン完成
=END=