S20型エンジン
ノーマルのS20型エンジンにはもう興味はありません。
と言うのも ワークスエンジンとの違いがあまりにも多いからです。
シリンダーブロック:ウォーターライナー・スリーブ材・クランク周りの強度
シリンダーヘッド:ウォーターライナー・燃焼室形状・ポート形状
カムシャフト:レース毎にプロフィール形状変更
ピストン:鍛造製でヘッドの形状も日産スポーツコーナーのものとは異なる(ハイコンプ)
オイル経路・ドライサンプ・ルーカスフューエルインジェクション・点火系・フライホイル・エキゾーストマニホールド
など 型式が同じと言うだけでまったく違うエンジンなのです。
チタン製のコンロッドやバルブ ⇒ コレは致命的
青地さんの回顧録にも記されていないものがある。
それはクランクシャフト
ワークスでも当初10.000rpmも回せばプーリーを絞めているボルトが緩む症状が多発している。
Z432RやセミワークスGTRも高回転回せば エンジンの振動がすごいと言われた。
回し続けるとブローしてしまう。(振動が悪さをするのだ)
しかし ワークス活動も終盤には12.000rpm回してもまったく壊れなくなったと黒澤選手。
日産ワークスも遂にクランクの動バランスが取れるようになったのだ。
振動が出ないと言う事は回転上昇が非常に速くなり 振動が軽減出来ればトラブルも大幅に少なくなる。
日産スポーツコーナーでもクランクシャフトのオプションは無かった。
ワークス活動を追ってきて これ等を知ってしまうと 到底真似出来ないのでS20型エンジンベースの
チューニングは諦めたのです。なのでノーマルS20型エンジンには“夢”が見れないのです。
よく「フルチューン」などと謳って中古車を売っているのを見かけてきた。
クランクまでしっかりやってあるエンジンがどれだけあるのだろう。
動バランスまでやっていなくても センターだし&メタル合わせをしっかり抑えていれば
実にシルキーなフィーリングになり 吹き上がりの速さは良くなる。
あなたのエンジンは大丈夫ですか?
=END=