コレは何処かで書いたかもしれませんが
引退後 自分の新車から持っているXR200Rbを復活させ 乗ろうと思っている。
そう言えば ある日林道で水溜りに突っ込んでから ノーマルキャブが張り付くようになった。
その場で分解してみるとスロットルバルブに水滴が付いていた。
何処からか水が入ってきて キャブボディとスロットルバルブの間に入り込み
表面張力によりリターンスプリングが負けて戻らなくなったと思われる。
バラせばその症状は無くなり普通に走れるようになるが 雨の中を走っていると
同じ症状が出るようになった。(晴れた日には出ない)
エアクリーナーBOXから水を吸い込むのか スロットルワイヤーからの伝え漏れなのか
様々な対策をうっても改善されなかった。(現状そのまま)
そんな事を思い出し ノーマルの新品キャブも用意はしておいた。

しばらくして
どうせキャブを変えるなら現状より進化させたい。
現状のエンジン内容はクランクセンター出し・純正ハイコンプピストン・ポート研磨・純正ハイカム
強化オイルポンプ・FCCクラッチディスク等など。
そこで思い立ったのが
CRF150Fや230系に使っているPWKを装着出来ないものだろうか、
ウチのキットはスロットルボディ・ワイヤー・キャブASSYで
ノーマルをすべて入れ替えるので不安材料は残さない。
そうすればキャブの張り付きも同時に解決出来るのではないか。
非常に希少なバイクだけに 車体本体には加工したくは無い
いざと言う時にノーマルに戻せるようにボルトオン状態のモノを作りたい。
問題になるのはエンジンとキャブを繋ぐインシュレータだ。
同じ200でも ME04とME05ではインシュレータの角度が異なるので厄介だ。
汎用品を探したところドンピシャなインマニが見つかった、
それも丈が非常に短く レスポンスアップが見込める。
あとは後ろのアタッチメントを削り出すのみ。
このキットはアクセルが非常に軽いので それだけでも“速い”と錯覚する程。

.jpg)
マニュアルデコンプに作り変えも同時に行い 装着出来る様準備をしておいた。
それと電装を純正12Vのバッテリーレスに入替えている恩恵で 近年ME08やNE03(AC
C.D.I全般適合)に
C.D.Iを入れ替えるだけで どえらい加速するようになるアイテムが使える。
今から非常に楽しみだ。
43年経った今でも進化し続ける“‘81XR”
すんばらしい。
PS.オーダー頂いても同じキットは作りませんので あしからず。
------------------------------------------------------------
まぁ 愚痴になってしまうが もうすぐ終わるので良いだろう 解禁。
言うまでも無く私個人的に大好きで思い入れがあるバイクが‘81XR200Rbです。
このバイクに関わったせいで本格的エンデューロバイクの概念が大きく変わったのは確かです、
同時に国内トレール車には興味が無くなってしまいました。
仕事上 普通のショップよりも踏み込んだチューンや仕様が出来るのが売りで
やっていましたが 時間の経過と共にユーザーの質が変わってきました。
永く維持するに当たり 良かれと思う仕様を提案し了承頂いたのに
出来上がったら「思ったのと違う」とかでクレームが出るようになった。
組み込んだパーツ群は生廃パーツばかりでウチでしか出来ない裏技モノばかり・・・
また 「一生乗り続けますから」 と言うので気合を入れて作ったら一年後には売りに出ている。
中にはウチには「バイク転がし」目的でウソをつき 転売で儲けようとする輩まで・・・
コンなんだったら車両も含め パーツを無理して分けるんじゃなかった と。
こんな経緯が多くて「レストア業務」を止めた。
出来ないんじゃなくて やらないのだ。
しかし自分のバイクは逆で「もっと もっと」と進化させてきた。
費用を抑える為 程度が悪い200を買って ボチボチ仕上げようと言うユーザーが多かったが
まだ部品があるうちでも買おうとしなかった、外品があっても選り好みをして買わない。
結局 買った時から何も変わっていなく 汚いまんま。
特に外装など どんなものがあれば買うのかと聞けば「新品が安かったら買う」と言うでは無いか!
廃盤になって四十年以上 そんなものがある訳無いだろう。
モノがあればそれなりの対価を払わなければならない。
“動かざる事山の如し”
そんな人ばかりで 手を貸そうとは思わなくなったのだ。
精が無い
私が想うほど好きな人は まぁ 居ないんだろう。
今出している委託の‘81なんて これ以上のものは今後まぁ出てこないだろう。
当時の新車よりも割安なのにも関わらず 興味は無いようだ。
もうこのような旧車のレストアには手を貸さないが 反し私のXRはどんどん進化していくだろう。
=END=