
表記の通り 今日ネットで上映像↑を1枚だけ見つけた。
コレは以前紹介した1984頃 ロン・ラシーンが乗っていたXR500Rエンジンを搭載したHRCのSPマシン。
.jpg)
見つけた画像はこのマシンをスーパーバイカーズ仕様にしたもの
当時モトクロッサーは2ストが主流で 現在のモトクロスのような4サイクルエンジンなんてあり得なかった。
しかしHRCはこの頃から試しでワークスライダーを使ってまでテストを繰り返していたのでしょう。
この1984〜85年のツインキャブのRFVC500ccエンジン、
リアディスクの画像もありますが XR系で標準装備したのが1990年です。
この頃の“宗一郎のホンダ”は遊び心あったねぇ〜
見ていてもワクワクしていました。
このワークスフォークと同じものが“Taguchi Collection”として持っています。
(“断捨離パーツ”売り出し中)
ボトムケース:マグネシューム カートリッヂ:アルミ削り出し&ハードアルマイト
伸び縮み減衰力調整機能付 低抵抗薄型オイルシール
フロントハブ:マグネシューム 鋳鉄6本止めフロントディスク
削り出しアンダーブラケット マグネシュームトップブリッヂ(ハンドルラバーマウント:取り付け2way)
動きは非常にソフトで速い、異常な軽さ
制作費:1本当たり150万ほど掛かっていたそうです。(流石ワークス)
ウチがRVF-R(モトクロッサー125フレームにXRエンジン)を作り始めたのが1988年から、
2ストモトクロッサー250に取って代わったのが同クラスとして4スト400cc
ずっとモトクロッサーが走れるオープンクラスで走ってきたので
RFVC250エンジン(270cc)で戦ってきて 結果を出せたと言う事は 良く考えれば快挙かもしれない。
.jpg)
.jpg)
ダニー・チャンドラー
.jpg)
.jpg)
スティ−ブ・ワイズ
XRに「遊び心」が無くなったら終わりです。
=END=