=A-LOOPならぬV-LOOP=
以前からお店に小さな樹脂タンクが余っていた。
コレを何とか使えないだろうか と思っていたが ある日ふと思い付いた。
ウチの試乗車“シュラウド佐西号”に付かないものか と。
以前はA-LOOPを付けていた時期もありました。
A-LOOPはモトクロッサー的なポジションに変更し スリムで車体を左右に振り易く
前後の体重移動もシートがフラットなのでやりやすい。
まさにレーサーポジションがボルトオンで作れる唯一のキットです。
米製には珍しくボルトオンキット
タンク容量は7.5L(予備含む)
現在ネットで画像検索しても ほとんどがウチのもので 多くは出てきません。
.jpg)
.jpg)
一般のユーザーが探しているのはノーマルより容量が大きいタンクでしょうが
私の好みはなるべく軽くスリムな マシンの運動性を優先する方向です。
今度付けようとしているタンクは全容量5L(予備含む)です。
超々スプリントタンクになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.jpg)
まず車体にタンクを載せてみた。
このタンク用のシュラウドは小さかった為 店にあった別のモノを合わせてみた。
車体とのバランスはこちらの方が良さそうだ。
.jpg)
ノーマルシートを合わせるとタンクとの角度が合わない。
この時点で お気軽ボルトオンタンクキットの夢は絶たれた。
.jpg)
A-LOOPのシートを合わせると いい感じ
それとA-LOOPがかっこいいのはシュラウドの開き角度

外に向けて開いているが 決してポジションの邪魔にならない。
.jpg)
このシュラウドもいい感じで外に開いている。
.jpg)
まだ仮付けですが 正面からもいい開き加減。
タンクとのクリアランスも大きく CRF250F同様 エンジンへの風をより多く取り入れらクーリングに寄与するだろう。
ヒューエルコックも大容量タイプが取り付け可能。
もともとのタンク容量が10L ⇒ 5L になるという事は
ガソリンの比重が0.75なので3.75kg重心が軽く低くなる。
コレは より軽快に走るだろう 期待出来そうだ。
乗りかかった船なので 何とか完成に漕ぎ着けたい。(市販は無理だけどね)
MD30に付けられるという事は MYXR400Rにも・・・
“夢”は膨らむねぇ〜
こんな“遊び”やってないと 耐たないのです。
車体を加工する事無く ボルトオンで取り付け出来るように造るので “着せ替え”感覚。
1台で何通りも楽しめるのは いいよね。
------------ After
a few days -----------
タンクのレイアウトが大体決まった。
さて ココまで来たら オリジナルのグラフィックを作らなければならなくなってきた。
10人中7人ぐらいが「いいじゃない」と思うようなデザイン・・・
------------ Wait
a little time -----------
さあ 結構重要な部分、タンクの固定ステーを製作する。
タンクは燃料が入っている部分なので しっかり固定しなければならない。
ただ まったく違うものをもってきて しっかり固定、更に脱着などの整備性も考えないといけない。
ウチの改造の基本 本体には加工したくない。
なぜならば 破損などが起こった場合 パーツの交換のみで簡単に補修可能にする事と
またいつでもノーマルに戻せるようにしなければならないからだ。
タンクを仮の位置に装着し じっ〜と見ながら考える。
フレーム側 ノーマル位置を利用して 三次元のステーを作る事にした。
原寸をとり型紙を製作、ジュラを切り出して試作パーツを作り取り付け。
数度修正を繰り返し やっと正規のステーが出来た。
画像は仮組みですが
振動を逃がす為にラバーを介し コンパクトなステーが出来上がった。
次はシートだ。
画像のものと異なり 痛んだA-LOOPシートがあるので それを使う事にした。
------------ Wait
a little time -----------
タンクを本格的に固定する為 備品を入替えながら取り付けが完了した。
本番のA-LOOPシートはウレタンやレザーを張り替えるのに下請けさんに出すとして
仮にですが上映像↑のシートを取り付け 一応完成した。
現在の“シュラウド佐西号”はセル機能一式を排除 ⇒ 5.5kg軽量(バッテリー含む)
マフラーをPowerd Muffler に換装 ⇒ ≒3kg軽量
備品)アンダーパイプガード ⇒ XRアルミに変更
6o・8mm軽量スチールボルト ⇒ 全交換(エンジン含む)
デルタプロリンクにより スィングアームが大幅に軽量化
etc...
そしてトドメが
タンク変更 ⇒ 3.75kg軽量
これでかなり軽快さが際立つ筈
“XR”の名に恥じない性能は約束された。
量産出来ないのが残念ですが 自分の創意工夫でオリジナルバイクを楽しんでください。
V-LOOP
=END=