時系列にそして克明に記しておきます。
皆さんはどう思いますか。
あるXR MD30 BAJAのエンジンフルオーバーホール+”通勤快足”の案件
ある日電話があり MD30を気に入って乗っており永く乗っていきたい為ネットで調べたところ
貴社が良いと思い連絡した との事。
そのユーザーは「レストア」と言っていたが 主旨は結局エンジンのフルオーバーホールの事を言っているようだ。
ソレに加え当初は270と言う事だったが250ベースの”通勤快足”で収まった。
また同時にウチの“断捨離車両”の5台ぐらいの価格のリストを作って欲しいと 羽振りが良い印象だった。
結局 送料も考えると と言う事で規模縮小ではじめ聞いていた予算よりも大幅に削られた内容となった。
いつもウチが使っている搬送業者が高いので 別の業者を依頼したと言う。
車両が到着してすぐに作業に着手、
すべての作業を終え 3度に亘る試走セッティングの上ユーザーの元に車両を送り返した。
車両をユーザーが受け取り すぐに試走し30分後にエンジン回転が急に上昇したので 驚いてバイクを路肩に止めた。
再始動をこころみるもインジケーターランプも点かず セルリレーの音もしないと言う。
近くのガソリンスタンドまで行き ガソリンを補給、再度こころみるも変わりない。
バッテリーが上がったと判断し 近くの販売店でバッテリーを購入(メーカーの定価2万)。
ココでウチに電話が入り こんな症状で困っていると言う。
同時にキャブ横の写メをメールで送ってきていた。
PJキャブのアイドリングスクリュ(チョークノブ)の位置が明らかに低かったので とりあえず指定の位置まで上げて欲しいと伝えた。
事前に送っておいたキャブのマニュアルにも明記している。
その間キャブ周りも結構イジったしチョークも引いてみたが変わらないので バイクに詳しい友人に
バイクを引き上げてもらうと同時に見てもらうと電話を切った。
ふと気になる事があったのでこちらから電話をし 「シートは外せますか?」と言うと 出来ると言う。
シートを外すとエアクリーナー上部にレギュレーターがあるのでその配線が繋がっているか確認して欲しいと伝えた。
昔は作業の工程を思い出せたが エンジンから2系統キャプラーがあり そのひとつをジョイントしたのは覚えていたが
レギュレーターのジョイントの記憶が無かった。
私のミスでバッテリーが上がってこのような事になってのでは無いかと思ったからだ。
それともし繋がっていれば レギュレーターが終わってると思われ バッテリー間の電圧も計れれば計って欲しいとも伝えておいた。
その日はその後メールも電話も無かった。
翌日も連絡は無かった。
次の日に電話があり次の内容の報告を受けた。(声のトーンがいつもと違っていた)
セルは回るようになってエンジンは掛かるが アイドリングが続かない。
アイドリングが続かないのは変わらず またセルばかり回しているのでバッテリーが上がったので もうひとつバッテリーを買ったと言う。
私「???」 なんで充電しないのか と頭をかしげた。
もう何をやっても変わらないので現車を見てちゃんとして欲しいと言う。
そしてそうなった経緯をもう一度話しはじめた。
この時新しい情報もひとつあり 回転が上がる前にエンジンのメリハリがあったが直前はその反応がが緩慢になって
回転が上がったと言う。
バイクを止め〜スタンドでガソリンを入れたけど症状は変わらず 友人に引き上げを頼んだ と言う時に
私は話を遮り「スタンドで何リッター入りました?」と聞くと6〜7リッター入ったと言う。
私「??!」
そしてレギュレーターの配線が繋がっていたかと聞くと ちゃんと繋がっていてレギュレーターも熱をもっていたと言う。
バッテリー間を計ると10Vだったらしい。
レギュレーターが繋がっていて熱まで確認し 10Vと言う事はレギュレーターの劣化で上がった事により
このような事態に至ったと思われる。
そこでそのユーザーは「折角ヴァイタルさんが良いと思いタイマイはたいて出したのに このような結果で残念です、
時間は掛かっていいので 今度は完璧にして欲しい」と言う。
どうもこのユーザーはオーバーホールのせいでレギュレーターが壊れたと思っているようだ。
いやいやレギュレーターとオーバーホールはバイクを知るものなら関係無いのは分かるはず。
でもユーザーにしては出す前はどうも無かったのに 帰ってきたらこんな事になったのでオーバーホールが
キッカケだと思っている。
とりあえず私も現物を見てみなければ分からないので車両を引き上げる事にした、勿論送料ウチ持ちで。
バッテリーの端子を外し 何も触らず現状のまま送ってもらう事にした。
バイクが来たらすぐに着手出来るよう新品のレギュレーターを用意しておいた。
数週間後 現車が来たのでバッテリー端子を繋ぎ とりあえずセルを回してみた。
その前にキャブを見るとアイドリングスクリュがやはり低かったので大まかに引き上げておいた。
セルは普通に回るがエンジンに反抗は無い アクセルを開けたり絞めたり様子を見ると
黒煙を吐きながらエンジンは掛かった:かなりガソリンを吸い込んでいたようだ。
コレはおそらくチョークを引きっぱなしでセルを回し続けたと思われる。
2〜3回レーシングをすると通常の安定したアイドリングするようになった。
そして確認の為バッテリー間の電圧を計ると な な なんと14Vあるではないか!
回転を変化させても安定している。
念のため新品に変えて計ると13.7V・・・ 変える必要は無い。
アイドリングとエアスクリュを再度見てみるが 現状と変わらずベストが出ている。
すぐにユーザーに連絡を取り アイドリングアジャスターが低かっただけと話すと
「折角ヴァイタルさんが良いと思いタイマイはたいて出したのに このような結果で残念です、
時間は掛かっていいので 今度は完璧にして欲しい」と変わりない。
ひとまずはその症状が今後出てくるか 時間を掛けて見ることにした。
水曜以外は毎日エンジンを掛け 電圧チェック そして試走
当初からガソリンワンタンク使って様子を見ようと連日コレを繰り返した。
あれから1ヶ月・・・ 何にも変化無く絶好調! 30km以上走っただろうか(ウチではココまでやったのは初めて)
つれつれ考えるに
まずエンジンの回転が上がったので驚いて路肩に止めた。
コレは単なる“ガス欠”で 症状しては予備に切り替える時にエンジンがキルを切ったかのように止まる事もあれば
ガスが薄くなり回転が上がる事もある。
そして通常ガスが予備に切り替わる状態でガソリンを満タン入れてみた、ジャスト7リッター入るか入らないか。(カタログ上10L)
もう少し入ると思ったが コレは完璧にガス欠だ。
もうひとつ 止めた後インジケーターランプも点かずセルも反応が無かった事。
コレは思い出したが別のユーザーさんがジムカーナに出ている時1ヒート走った後 2ヒート目、
エンジンを掛けようとした時 ニュートラルに入っているにも関わらず インジケーターランプも点かずセルも反応が無かった事が
あって焦った、と言う事例の話を聞いた。コレはギアはニュートラルに入っているがシフトドラムが
ニュートラルスイッチを微妙に押しておらず未点灯 この配線はセルと連動しておりセル電源は来てい無いのだ。
そのユーザーさんはニュートラルランプが点いていないのに気付き ギアを入れ直しランプが点灯するのを確認したら
セルが回ったと 報告を受けた事を思い出した。実際再現すると店頭にあるすべてのバイクは同じ状態が作れた。
今回のバイクは移動中にシフトを触ったか 振動かでその正規の位置が出たのだろう(分からないが)。
おそらくバッテリーを2度買うぐらいの人なのと 6〜7リッター入ったと言うがガス欠?が頭に浮かばないレベルのユーザー。
結局1ヶ月間 毎日試してもアイドリングを上げただけで車体のトラブルは皆無 セル一発で始動回転安定、
電圧も安定:レギュレーターは絶対とは言えないが生きたり死んだりしない、死んだら死んだっきりと言うのが通例。
コレは困ったぞ
おそらくユーザーは私の言う事は信用しないと思うので どう決着をつけるかだ。
バイクは何も悪くないのに往復の輸送料はもてない。何かウチのせいであれば勿論ソレは言わない。
確かにキッカケは「ガス欠」らしいが 「ニュートラル」の件が重なったのは不幸かも知れない。
そしてバッテリー間10Vの件:おそらくセルを回し続けたバッテリーをエンジンを掛けずに計ったのではないか。
事前に送ったキャブのマニュアルもおそらく見ていないと思われる。
根っこの肝心なユーザーとの「信頼」が無ければ話にならない。
そういえば電話だけで一度も会ったことが無いユーザー はなからウチに来ると言う頭は無かったと思われる。
相手がどれほどの人なのかはまったく分からないのだ。おそらく私と変わらない年齢のユーザーだろう。
バイク暦が長くても 人の感性はソレに比例するとは限らない。まったくの素人さん。
う〜ん どうするべきか・・・
コレを読んだ あなた、あなたならど〜する? ぜんぶカブリますか?
=総評=
ガス欠に気がつかず 分からないのにキャブをさわり XRの安全装置も理解していなかった。
私が思うのに ユーザー側にウチに対する信頼は無く 何を言っても信じてくれそうに無い。
まったく自分の行った行為に疑問も無いようだ。
どうしたものか 途方にくれる。根っこに“信頼”がなければ話にならないのだ。
このユーザーには電話で話しただけで一度も対面した事は無い。
またこれほどのレベルのユーザーがウチには来なかったが お手軽通販感覚。
残り1年
これからははじめてのお客さんには一度もウチに来ない人の仕事は受けない事にした。
相手がどのレベルのユーザーか分からず 取り扱いの間違いでウチのせいにされるのは適わない。
自分に非が無いと思っているユーザーは実に難儀である。
この手のトラブルは今年で3件目 この仕事を止めたい理由のひとつだ。
普通であれば何でもない事が 何故か自分に自信があり ウチの仕事を疑われる。
今まで正直にやってきたつもりである ウチが悪ければ最後まで責任を持つ
しかし 理不尽な事例がこれだけ続けば嫌になってくる。
同じバイク乗りでも 人ってここまでレベルが下がるのか と呆れるばかりである。
逆に言えば今まではユーザーさんのある程度のレベルがあっての仕事だったというのを痛感する。
=結果=
ユーザーからあれから一度も連絡は入らなかったが 1ヶ月も経つので流石に連絡が入った。
「どんな具合ですか?」と。
↑上記の事柄を丁寧に説明をした。
もうバイクがどうも無いようであればバイクを送り返して欲しいと言う。
ユーザーが話す雰囲気から今回の件はサービスで無料でやってくれると思っているようだ。
そこで
私の言う事を信用してくれるのであれば
結局バイクに何も非は無く ウチのせいでは無いので往復の輸送料は持てません。
しかし 折角ウチを選んで頂いたので譲歩して引き上げた送料はウチが持ちますが
送り返す送料までは持てません。(自分でもよく譲歩したわ と思う、本当はもつ理由が無い)
いやいや何かと理由をつけて言っているが信用出来ないというのであれば
返送分はウチがもって送ります。
どちらか選んでください と。
すると思いもしない返答が帰ってきた。
「もうお金を使い果たしたのでお金がありません」 と。
いやいやそんな話では無いのだ。
申し訳ないけどそんな事は「知らん」
しかし金が無いので何とかもってもらえないかと粘られるが こんな理不尽な事 到底受け入れできない。
まして引き上げ分はもつといっているのに・・・
ちょっと考えてまた連絡しますの言う事で電話は終わった。
その後ユーザーの方で手配すると言う事で一件落着。
しかしその電話は明らかに口調が違っていた。
やれやれ終わったと思う一方 現車がユーザーに戻った時 間違った扱い方でまたクレームのような
連絡が入るのではないか と不安は払拭出来ない。
最近“ド・素人さん” 怖いのよ〜
早く辞めたいのが本音です。楽しく自分のバイクをイジる日々が来る事を“夢”みて・・・
7月末に指を骨折してから公私共に良くない事が続き「厄年」なのかと思うぐらい、
そしてこの件が“トドメ”だった。なんでこんな事になるのか!
11月に入ってやっと“平穏な日々”を取り戻しつつあるが 久々に「しんどかった」。
今もウチの空き待ちのユーザーさんが長蛇の列 目の前の仕事をひとつひとつクリアしていくしかない。
=END=