Recent Conditions P - 20

11月 24日 下記↓ホイル繋がりでオークションにて純正14inchスチールホイル4.5Jが久々に出た。

日産純正スチールホイール TOPY(トピー)14インチ 4.5J 4本セット PCD:114.3 の出品


以前は14inchスチールホイル5Jが主流で良く出品されていたが最近はそれもあまり目にしなくなった。

そんな中4.5JはGT-R純正ホイルの証。

この不景気の中11人の争い ¥1.000スタート 最終落札価格¥121.000‐

15inchスチールホイル同様 不景気関係ないね〜

------------------------------------------------------------

11月22日 ラバーソウルさんのお宝・貴重品のコーナーで久々に15inchスチールホイルが出たようだ。

★トピー6J-15 スチールホイール 4本 \105,000(\100,000)
GT−R純正風です。


即効売れたようだ、15inchスチールホイルは流石に足が速い。


15inchスチールホイル6JJ見本

しかし悲しいかな このホイルをつけていても15inchだと だぁ〜れも気付いてくれる人がいないのが残念でならない。

------------------------------------------------------------

海外のサイトで目に留まった86があった。




何だ このワタナベのようなホイルは?堀が深くてかっこいいじゃないか!

------------------------------------------------------------

=今度こそ=

室内のseatの項で書いたように助手席のシート数有れど“これだ”という満足するものが付いていない。

背中が折れる純正シートしか眼中に無いのでオークションで「これは良さそうだ」と落札した物がどれを

とってみても う〜ん とイマイチ。特にレザーが硬化して裂けたり柄が違ったり、今のが良かったのだが昔

付き合っていた業者に修理に出したら 唯一のお気に入りシートが裂けて帰ってきた、

裂けた時に気が付かない訳が無いがその業者は何も言わず返してきた。

今はそのシートに純正っぽいカバーの外品をかぶして何とか使っている。これ以上使わない純正助手席シートは

要らないがビシっと決めたい。最近の傾向として程度の割にはやたら高額であったり 出てこなかったり。

先日下映像↓のものが出てきた。(出展そのままの映像)




ハコスカ 純正シート左側 KGC10
商品詳細
46年式ハコスカ、KGC10にて使用しておりました助手席側純正シートです。
座面を張替えてある様で、背もたれと座面の柄が違います。
3枚目の画像のパイピング部に1Cm位の破れがある以外は主観的には綺麗な物だと思います。
汚れや傷はございますが中古品として、ご理解いただける方の入札よろしくお願いいたします。

見やすいように画像を処理してみた。




張り替えてある方がしっかりしていて純正のように見えれば細かい柄までは拘らない。

四十年以上も経っていて新品のようなシートに当たる訳が無い、手を入れてあって長く使えそうであれば

そちらを私は選ぶ。幸い競らずに落札出来た、来るのが楽しみだ。

------------ and -----------

“キターッ”

早速シートが来た、梱包を解いてみると

ど〜よ 肝心のシートレザーも劣化は無くしっかりしている、やっとコレに落ち着きそうだ。


この倒れ込みが無いと・・・

------------------------------------------------------------

スーパーカーブームの頃から欧州スポーツカーのレース仕様等にエア抜きダクトがワンオフの

手作り感満載でついていた。特に印象的なのはイオタやミウラ、最近は国産車にも登場してきているようだ。


周りをリベット止めというのがいかにもメカメカしい。

ハコスカにつけたら・・・ 昔からずっと思ってきた、その当時でもちょっとヤンチャそうなクルマに

ついていたのも結構あったように思う。



このようにシングルダクトをつけているのもあるようだ。

似合うかどうかは別にしてフロントフェンダーは簡単に入替えが出来る、そのようなフェンダーを

作っておいて気分でつけても良いかもしれない。FRPフェンダーと汎用のダクトを仕入れておいた。

------------------------------------------------------------

(十数年前) バランスがとれてカッコいいハコスカだな と思った映像がありました。

このハコスカのステップ下に“黒の艶消し塗装”が施されています。私の子供の頃の記憶は

スポーツカーのイメージはこのステップ周りに黒の艶消し加工がされているという覚えがあるのです。

なので以前私が乗っていたS130Zはわざわざ塗った事があります。

いま冷静に考えてみると「アリ」か「ナシ」か 微妙なところだ。

------------------------------------------------------------

知らないうちにR35 GT-Rに渋い1/18モデルが出ているではありませんか。

日産 GT-R FIA GT1 2010(マッドブラック)





日産 GT-R FIA GT1 2010\日産 GTR (R35) 2008 SUPER GT #230 (テストカー)

------------------------------------------------------------

以前WEBで知った飛舞RACINGというチーム?の中で都平健二仕様があった、
サーキットを走るこの映像はド迫力があった。すべて自分らで作られるようだ。


すでに転売されているようですが・・・ しかし都平仕様とは目の付け所が渋過ぎる。

------------------------------------------------------------

オークションを良く見ている方はご存知かと思います、復刻版リアウィング。

復刻版★ハコスカ★日産プリンスオプション★リヤウイング
スタート: 28,000 円 即決価格 : 30,000 円

ハコスカ リヤウイング
商品の特長
★当時の日産プリンススポーツオプションを忠実に再現しました。
★取り付け角度、取り付け足部(ふくらみ)も見事に再現しました。 
  厚みも分厚く製作していますので丈夫で、出来るだけ波打たないように面を出しています。
★トランクとスポイラーの塗装が良ければ“SKYLINE”の文字はキレイにトランクに写し出されます。
★取り付けは6?ボルト4本で装着するように製作しています。

★材質はFRP製で黒ゲル仕上げです。
★よくある安物とは違います。とにかく品質には自信があります。
★1枚目、2枚目画像は塗装済み取り付け例です。参考にしてください。3枚目画像が商品です。

=参考:当時純正オプション=


意外と知られていないのはウィング先端の“まるっこい”アールが特徴

------------------------------------------------------------

HT・GT-Rのカタログに下映像↓の項がある。

子供の頃からコレを見ていてで“松岡きっこ”が写っている事に驚いた、プライベートで見に来ていたのだろうか。

と すればモータースポーツが好きな人ってすごく好感を覚えた。

当時確か「キーハンター」に出ていてどちらかと言えば野際陽子の方が好きだった。


今になって見てみると綺麗なお姉さんだったんですねぇ〜 子供の頃からの疑問でした。

それよりもうひとつの映像に釘付けで これでオーバーフェンダーにブットいタイヤがカッコイイと

思うようになったきっかけだったように思える。

------------------------------------------------------------

オークションにこのような物が出ていた。



★コレクション放出!

★ハコスカ
2ドア2000GT-Rの当時物オリジナルカタログです。複製ではありません。

★発売当時、ディーラーで配られていた販売用の価格の表示されたカタログではなく、
新型車発表用の発売前のものですので、大変貴重です。

★40数年前の発売前の初期版ですので、数が少なく出回っていませんので大変希少価値の高いものです。

★ハコスカコレクターのお方のご入札お待ちしております。

★40年以上前のものですので、多少の痛みなどありますが、きれいな状態を保っています。

★発送は各種着払い対応いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

2ドア2000GT4ドア2000GT4ドア2000GT-Rの他3種も同時出品中です。



以下 同文



KPGC10はGET出来たけど本当に当時モノなのか?ディ−ラーに配られた新型車発表用のものがあったのか?

4種類別々に出ていたが表紙に何か見覚えが・・・ 上映像↑の復刻版は持っているものの 内容は寄せ集め

の復刻オリジナル版と思っていた。「もしかしてコレをばらして売っているのでは・・・」という疑念も有りKPGC10は

手に入れたもののPGC10は躊躇して取り逃してしまった。とりあえず本当に40年前のものであれば現物を見れば

分かるだろう、本物であればカタログ以上にレア品だろう。来るのが楽しみだ。(知らない事は恐ろしい 日々勉強!)

------------------------------------------------------------

=エキゾーストノート=

最近“音”について考えるようになった(と言うか 考えが変わってきた)。

その“音”とは走る時に出る そう 吸気音及び排気音の音量 音質である。

「ソレ タコ デュアル」 と言われる定番は多くの人が装備されている 旧車の醍醐味だ。

しかしデュアルマフラーについて外品Ф45〜50クラスは車検にも通らない音量が多い。

今回 私のハコスカは純正GT-Rマフラーであった為にミッションの異音が早期に発見出来た。

昔 購入当初最初に付けていたФ50デュアルだったら1週間は気付くのが遅れていただろう。
(取り付け経緯:トラストФ50デュアル⇒外品ステンレスФ50デュアル⇒中間タイコ無しФ50デュアル⇒純正GT-Rデュアル)

私のように毎日通勤や足に使っていると“いい音”とされる「ソレ タコ デュアル」がうるさく感じてきている、

GT-Rの音は明らかにL型エンジン系とは異なるので分かるがL型エンジン系は排気量&圧縮、

キャブ型式&口径、マフラー型式&口径など仕様が様々だが目を閉じて聞き比べても同じ音に聞こえ

判別がつかない事が気になり始めた(値打ち的な事)。増してやサーキットで聞くのと市街地で聞くのとは

同じ音でも随分印象が違う。出来れば使用用途によってジェントルに使い分けるのが良いだろう。

最近“いい音”だなと思うのはTV番組などのインプレなどで聞くトヨタ86やBRZの純正音が丁度良い感じ、

室内で聞く音と車外で聞く音のバランスが取れていて丁度心地良い程度。

------------------------------------------------------------

某G−誌に紹介された記事です、遂にS20型エンジンもここまでやるチューナーが現れた事は非常に喜ばしい事です。

GT-Rチューナー数有れど“これはホンモノ”と一目おく人は指を数えるほどしか居ないようだ。


ボア×ストロークアップで2.508ccとなって302.4PS/8.170rpmはムリをして出している出力ではなく

ある程度余裕を残してあるのも良く分かる。コンプレッション12.5と言うのは当時レース推奨仕様で

10.1〜10.3からすると結構な数値だが。ただウィークポイントのヘッドのクラックが心配だ・・・

ニッサン特殊車両部第2特殊車両課 は2000ccという縛りの中で最終264PS/8.400rpmまで

引き上げた。このチューナーも同条件でワークスを超えるチャレンジをして欲しい かなり期待出来そうだ。


この中に記されている「S20エンジン=遅い」のフレーズが印象的だ。“GT-R”オーナー&ファンにとっては

聞き捨てならぬ事だろう。少なくとも某G誌(世間?)の見解はそう思っているという事だ。

あるTV番組で芸能人の事を「YAHOO!智恵袋」で聞いて ベストアンサーで笑いを取るというものを見た。

YAHOO!智恵袋 とは聞いた事はあるが見た事が無かったので「ハコスカ」で検索してみた。

どれもこれもたわいも無いものが多いが 下記↓が目に入った。

ハコスカGTRの実力は?

かなり前に放映したTV番組で、新車のときとほとんど同じような性能に復元、整備したハコスカGTRに試乗した所ジョージが、「GTRってこんなだっけ?」とさかんにコメントしてました。今のクルマと比べるとかなり遅く、予想外だったようです。ハコスカGTRを今のクルマと比べるとどんなものでしょうか? もしかして、カローラ1500ccのATと同じくらいでしょうか?

ご意見をお聞かせ下さい。

質問自体にではなく所さんのコメントに引っ掛かったのです、私の年代は子供の頃から憧れのクルマであり

免許を取って以降 実際乗れる機会なんて早々ない。伝説を残したクルマだけに年数が経っても皆さんの

期待値は高く ハードルも高いのは当然だ。当時の2000ccは良く出ていても120PS

今の2000ccの86及びBRZで200PS。そんなクルマに乗り慣れている感覚から40年前の160PS、

製品のバラツキも多かっただろう(当たり外れ) 本当はどのくらい出ていたのか誤差は大きかったと思う。

私の印象は「こんな だったのか」でしたが 私の憧れは“ワークスHT・GT-R”であったので多少の落胆で

済んだ。 

------------------------------------------------------------

季節はもう秋 夜帰る時には暖機に時間が掛かる、おまけに燃費が悪い。

夏場 電動ウォーターポンプを入れた時にサーモスタットを抜いたからだ。

ぼちぼちサーモスタットを入れなければ。以前と同じ71℃を入れる事にした。

------------ and -----------

サーモを入れて今更当たり前だが暖機がこんなに早いとは・・・

良く出来てるなぁ と つくづく感心した。

------------------------------------------------------------

オークションに出ていたチェックマンのパーツがあった、サニトラに付けようと落としてみた。


口が楕円なので作り変えなければならないがカタログを見て驚いた。

増音型って こんな複雑な作りで¥1.800‐って 時代だねぇ〜

------------------------------------------------------------

珍しいお客さんがやってきた。

流石 レストア済みのギャランGTO-MR 非常に綺麗だ。




小さい頃 このダッグテールがカッコイイと思っていた。

お見事!


ギャランGTO(ジーティオー、Galant GTO)は、三菱自動車工業が製造・販売していた

ファストバックスタイルの2ドアハードトップクーペ。

コルトギャランの基本設計を流用しつつ、新たにスポーティーなハードトップクーペとして登場した。

トランクリッド後端の跳ね上がったデザインはダックテールと呼ばれ、当時の米国製「マッスルカー」のトレンドを、

小型車のサイズに巧みに反映させた精悍なスタイリングを誇っていた。

ドアパネルもコルトギャラン 2ドアハードトップと共通である。

キャッチコピーは、Hip up coupe(ヒップアップクーペ・ギャランGTO)。

GTOは「Gran Turismo Omorogato」(イタリア語でGTレース用ホモロゲーションモデル)を意味する。

フェラーリ・250GTOや、ポンティアック・GTOと同じだが、オリジナルはフェラーリである。

グレード名MRは「Mitsubishi Racing」を意味し、これ以降三菱の最上級スポーツモデル

(三菱・GTOやランエボなど)に与えられる名称として受け継がれていく。

1970年10月 - コルトギャランGTOの名前で発表および発売。

イメージリーダー的グレードの「MR」は同年12月に発売。

当初は全てOHCヘッドを用いたサターンエンジン(4G32型エンジン)を搭載していた。

内、「MR」に限りDOHCヘッド化されたエンジン(4G32型)が搭載。(Wikipediaより)




------------------------------------------------------------

ニッサン特殊車両部第2特殊車両課 の開発の中でしばしば“アルミ製プレスホイルの開発”と言う言葉が

出てくる。想像するにスピードスターMk、Tのようなものだろうか?

1969 6月:アルミ製プレスホイルが開発されたが重量のあるGT‐Rには耐久力が不足するという結論となり約13kg軽量化のミリョクを感じながら採用にはならなかった。

1970 11月:アルミ製ホイルは合わせ面に問題が残り ボルトの折損や緩みは材質変更、締め付けトルクの変更 合わせ面の形状変更など実施したが要求する耐久性を満足出来なかった。規定のマグネシュームホイル(神戸製鋼製)の納入が間に合わず5月は信頼性が高い従来のフロント8Jリヤ10.5Jを使用することとした。


R382でのテスト走行の映像がある、これはスピードスターMKT的なホイルではないか!
(と言っては日産が先駆者なので大変失礼だが)

ニッサンの開発部門は凄いね ライトのハロゲンを開発したのも ワタナベ 1円玉

電装会社やホイル会社発のお任せではなく どれもクルマの会社発であった。

------------------------------------------------------------

1971 8 22 鈴鹿グレート20ドライバーズレース

ニッサンファクトリーはダットサン240Z:2台、スカイラインGT-R3台を出場させたが前日の練習日から

タイムが伸び悩んでいた。これまでの両車の公式ベストラップタイムは240Z:23秒台、GT-R:26秒台であったが

気温の関係からかその時より2〜3秒は確実に遅かった。総合優勝を狙うべく240Zはこれまでよりひとまわり

太いタイヤを履いていたのでワイドタイヤをクリアするオーバーフェンダーがGTSの範囲を超え Rクラスの

参加となった。しかし結局F:215/590-14、R:250/600-14(CR92)のワイドタイヤが高橋国光が使用していた

だけで、北野元の方はこれまでと同じサイズのF:200/590-14、R:230/600−14(CR92)を使用し実質的には

GTS仕様のままであった。また 高橋国光のマシンはこれまでよりオーバーラップの高いカムシャフトを使用していた。

GT-R勢はかなり練習日から必死に走りまくり 黒沢元治のマシンが北野元の240Z同様 ミッション交換などの

大掛かりな作業をしていた。


ワークスプロトはなんてカッコイイのだろう。


この太さ この形状 素晴らしい

ニッサンファクトリーの240Zのオーバーフェンダーは240ZGのと形状が異なる。


240ZG純正オーバーフェンダー形状


240Zニッサンファクトリーレース用オーバーフェンダー

この手のオーバーフェンダーをつけているモノを見た事が無い、拘ってつけているユーザーは格が違う。

------------ and -----------

鈴木誠一:知る人ぞ知る当時“東名自動車”(現:東名パワード)の創始者のひとり 

1974年6月2日のGC第2戦で、スタート直後に上位陣の接触が発端になって発生した多重クラッシュに巻き込まれ、

グランドスタンド前のガードレールに激突。マシンは大破し、炎上 焼死 享年37。

同じく事故に巻き込まれた風戸裕も焼死した 享年25。

この事故の顛末は、競技者同士の討ち合いととられてコース管理における非は問われなかった。
ガードレールの設置について疑問点もあったが、警察が介入する事が話を更に混乱させ、
当事者の黒沢が業務上過失致死に問われる事態にまで発展する。
さらに「日本一のサーキット」といわれた所以である30度バンクは2年連続の惨事の要因を作った事で
「長期間使用休止」→「廃止」となった。
この事故は多くの人物の運命をも翻弄した。北野はこの事故から精彩を欠き、以前の速さは見られなくなった。
黒沢も然りで、容疑は事実上の不起訴とされたもののレース関係者との溝は深まる結果となった。
高原も、漆原も。生き残ったドライバー達にとっても、このレースは重く人生にのしかかるものとなっている。
そして命を落とした鈴木、風戸も。
職人気質だが人付き合いも良く、ドライバー皆に慕われた「誠さん」の走りは二度と見られなくなった。
そして、当時一番F1に近づいていた風戸も、その勇姿を幻のものとして人々の前から消えていった。
前年風戸が提案した「ストレートにシケイン」があったら、運命は変わっていたのだろうか。

ネットより引用

私もこの事故は幼心にかなりのショックであった。

------------------------------------------------------------

某G誌にオルタネータに関するこんな記述が有った。

=素朴な疑問=

ブラックオルタの優秀性には疑いは無いのだが

まずモノを比較するのであればノーマルオルタとブラックオルタの回転落ち込みの比較をしないと

ブラックオルタの優秀性が立証出来ないではないか。それとこのキットには何故アイドルアップ機能を

付けなかったのだろうか 買う時からの疑問であった。

また動画も見たが比較で見た目のVベルトのタワミではなくモーターに掛かる負担の数値を比較して欲しかった。


クーラーを入れた時のアイドリング回転の落ち込みはコンプレッサーの負荷によるものと

ばかり思っていた。コレを見るとオルタネータに掛かる負荷によるものがメインのように

書いてある ホンマかいな。しかしブラックオルタの90Aは気になっていた。

折角 「エア・ガバナ」を付けてアイドルアップをさせようと思っていたところだが・・・

これも考えて見るべきか。

------------ and -----------

後日 私のハコスカのクーラー作動時 どのくらい回転が落ち込むか見てみた。

通常アイドリング1.000rpmに設定している、スイッチON・・・ すると100rpmぐらい

回転降下が見られた。↑上記のようにオルタネータの抵抗のせいではなく やはりコンプレッサーの

抵抗で回転降下する事が分かった。


戻る