Recent Conditions   P - 4


リアホイルの清掃を兼ねてドラムを外してみた、走行7.000kmほどしてのドラム開閉だ。

思った以上に粉が発生していた。軽くエアガンで吹かし清掃、ライニングをソフトタイプに張り替えていたので

このようになったようだ。ついでに駆動系のボルト、ナットの緩みチェック。

ドラムを戻す時にドラムを挿入し サイドブレーキを軽く弾いてドラムのセンターを出し ホイルの取り付け。

ちなみに今の仕様;リアホイルシリンダーをノーマル13/16から7/8に変更、カバー;アルフィンドラム

ライニングは↑上記の通り ホース;ステンレスメッシュ 見違えるように良く効く。

------------------------------------------------------------

この映像は他の項でも紹介していますニッサンワークスHT・GT-Rのコクピットです、マッハステアリングに

マッハホーンボタンです。4ドアなどのワークスはチェックマンのステアリングにホーンボタンがポピュラーなものです。


またセミワークス正谷栄邦号にはチェックマンステアリングにマッハホ−ンボタンが付いている


↑:チェックマンステアリング&ホ−ンボタン       ↑:マッハステアリング&ホ−ンボタン


日産スポーツコーナーオプションはマッハステアリングにチェックマンホ−ンボタンであった。



これらが当時使われていたモノ 取り付けは4点式


以前はお約束のダットサンコンペハンドルにRのホーンボタンを自分のハコスカに付けていた、ダッツンコンペは

言うまでも無くフェアレディZ用でウィンカーキャンセラー位置が90度異なるせいで通常で使うには便利が悪い。

それも加工でハコスカ用に出来た。しかし“DATSUN”ネームは輸出ネームでハコスカは海外には出ていない。

車検書の車名が“ニッサン”である由縁である、輸出兼用車は“ダットサン”と記述しているのはそういう事だ。

だからハコスカに装着するものに“DATSUN”ネームが付いているモノを付ける事に違和感が否めない。

日産車にTRDとか無限のステッカーを貼るに等しい行為だと私は思っている。


そこでいよいよ憧れのワークスラストラン♯15黒沢元治仕様に近づければと思いレプリカだがマッハタイプホ−ンボタンを

購入 勿論ブラック仕上げだ、4穴と6穴が有り 組み合わせを楽しむ為にあえて6穴にした。

今まで来るべき日の為に集めたものは Check manボス、ステアリング、ホ−ンボタン

マッハステアリングに形状が酷似しているMOMOレトロステアリング、ナルディ。

とりあえずCheck manボス、ステアリングに取り付けてみた。


Check manホ−ンボタンはスチール製で結構重い
このキットはモモピッチでナルディには不適合、

モモレトロステアリングにマッハホ−ンボタンがベストだがスポークがシルバーなのが???

とりあえずナルディステアリングにマッハホ−ンボタンがベストなので取り付けベースを作り合わせる事にした。

------------------------------------------------------------

後日 マッハホ−ンボタンを取り付けるに当たってモモレトロにするか今装着しているナルディクラシックに

するか悩んだ結果 モモレトロはスポークがシルバーなので黒沢仕様にするには雰囲気が異なりそうだ。

ナルディクラシックに合うようにベース板を製作しなくてはならない、前述のように取り付けはモモピッチで

ナルディには取り付け不可となっている。とりあえずナルディピッチでベース板を製作。


右が製作したナルディピッチのベース板

順に組み込んでいくとベース板をナルディ用に作り変えても取り付けが出来ない事が判明!

それは詳しくは書けないがナルディクラシック本体を加工して 元に戻せなくなると言う事だ。

しかし ナルディクラシック自体に未練は無いので迷わず加工して無事取り付け完了。

このマッハホ−ンボタンをマッハステアリングに酷似しているナルディクラシックに通常では取り付けが出来ないと

言う事は同じハコスカ乗りでも同じ仕様にお目に掛かる事はまず無いだろう。その分 自分の仕様の満足している。

------------------------------------------------------------

H22 02/21

昨日 小用で故郷に帰った、片道300kmの高速走行だ。今回は久々の一人での帰省なのでうるさい外野はいない。

スチール14インチを履いていた時はいたってニュートラルなハンドリングだったのが スチール15インチの

ホイルを履いて以来 微妙に路面の轍にハンドルが取られるようになった事が気になっていた。ある日タイヤの

構造からくるものではないかと思い 今回の走行に備え交換してみた。以前はポテンザRE01で接地面が大きく取られて

いるサイドウォールが硬いタイプなのでタイヤが路面のウネリで撓まずハンドルに来ているのではないかと思ったからだ。

このタイヤはレース場のような路面が良い状態で使用し コーナリングにも撓まず限界が高いつくりだと思う。

しかし 一般路で様々な路面変化が有る場合 轍などで不意にハンドルに来るのが今の使い方では気になった。

入替えたタイヤは接地面が丸みを帯びていてサイドウォールが柔らかいタイプだ、そして高速走行時に雨でも

ハイドロプレーンが起こりにくいよう縦溝が大きく入っておりパターンも細かいものを選んだ、あくまでも様々な天候での

高速走行を前提に選んだものだ。結果 思ったとおりハンドリングは轍に反応する事無くノーマルと同じように

ニュートラルなものに戻った。新品なので当たりが出るまで異様に軽いが今後のフィーリングが楽しみだ。

またタイヤ選びの際 どうしても捨てがたいタイヤがあり大人買いをしてしまった、これもサイドウォールが柔らかい

タイプのようだがパターンが気に入った、どうもレーシングレインのようなパターンが好きでたまらないようだ。

行きは土曜の夜10時半スタート、いつも高速に上がってすぐハイアベレージで飛ばさない。メーター読みで100km

(実質:ぬふや.やkm前後 以前にも書きましたがファイナルを3.9から3.7に変更した為の誤差)巡航で様子を見る。

10分前後 エンジン音、計器類、振動などを正視した後に異常がなければメーター読みでぬふわkm(実質:ぬえふ.うkm

前後)巡航までペースを上げる。RE01に比べ多少はコーナリング時にタイヤのタワミ感が感じられるものの 気には

ならない程度だ。夜の高速は車が少なくて実に気持ち良い。序盤で走行車線にひときわ小さくペタコイクルマが走って

いた、んッ!? トヨタS8だった。100km巡航ぐらいのペースで走っていた。いつも旧車を高速の帰省で見る事が無い

ので妙に親近感が沸いたのだがわき目もふらず黙々と走られておられた。メーター読みでぬふわ〜ぬうわkmの間で

流していると3.500〜4.000rpmの間で回っている、エンジンも静かで振動も無く快適そのもの 実に気持ち良い。

GT-Rの純正マフラーが心地良い適度の音量で窓から聞こえてくる、追い越し時のアクセル一踏みの音が

ちょっと大きめになりこれまたGOOD。オーディオも聞きずらいような外品マフラー(Ф50デュアル)も付けた事も

あるが 長時間では流石に疲れる、純正で正解だとつくづく思った。土日は高速1000円デイと言うことも有り

心の準備はしていたものの 相変わらず追い越し車線でチンタラ走っているクルマが多い。後ろに付いて右ウィンカー

を上げ合図しても道を開けるようなそぶりも無く我が道を行く。“オレ様が走っとるんじゃ!”と言わんばかりに。

そうしているうちに私の後ろには長蛇の列になって来る。コンなのに引っ掛かっている場合じゃないと 

ホントはいけないことだが屈辱の“左抜き”でパス バックミラーで見ていても動揺する事無く我が道を走っている。

頭を割って脳みそのつくりを見てみたい 高速は臨機応変に人の迷惑にならないよう配慮して走るべきだ と言うのが

私の持論だ それで捕まるヤツはそれで良いしそれこそ自己責任においてメリハリをつけて走るべきだ と思っている。

別にスピードを出し 粗暴な運転を推奨しているわけでも無いので誤解の無いように・・・

そうしているうちに無事到着、思った以上に走りにおいて信頼性が高かった事に満足した片道であった。

翌日の日曜日 小用も済みいよいよ帰省の家路だ。午後3時スタートだけにいつもの渋滞も十分想定された、気が重い。

流石に交通量も夜とは違い多い、気分を切り替え 飛ばせる時は飛ばし 流せるところではゆっくりメリハリを付け走ろうと。

高速に上がり走行車線をメーター読みで80km巡航をしばらくするがどうも窮屈だ、まだ追い越し車線もまばらだった

ので 走行車線を離脱 メーター読み100kmで巡航、そうしているうちに良くある追い越し車線の数珠繋ぎ状態になる。

ゆっくりながら走行車線側よりは進んでいるが追い越し側の先頭も見える、相変わらずのチンタラ組みだ。その先頭より

前はまったくクルマがいない。パラパラと間のクルマが走行車線に抜けていったのでその先頭に追いついた。

お約束のように道を開けてくれる気配も無くしならく並走、ここでも 本当は・本当はいけ無い事ですが屈辱の“左抜き”

その後バックミラーで見ているとやはり我が道を行くようだ、こうゆうヤツがいるから渋滞が頻繁に出来るのだ、

これこそ迷惑な事だ。NHKで見た事があるが「渋滞はこうして起こる」の特集で 交通量が多く繋がって走っている場合 

先頭がトンネルの入り口で何気ないちょっとしたブレーキングだけでその後ろ数百m後方では渋滞が始まるそうだ。

そうこうしていると後ろに1台付いてくるクルマがあった、キューブのような形をしたクルマだ、それもピッタリと

車間を詰めて来る 前に行きたいんだな と思い道を開けた。その時私は新しいアルファのようなカタチで

ワーゲンのエムブレムが付いた赤い中型車に引っ掛かっていて抜きあぐねていた。これがまた腹が立つ走りだ、

勿論 例に漏れず追い越し車線独占走行で時折思い出したように飛ばし始める 怖いのがコーナリング中の

訳の分からないブレーキング 直線でのブレーキングだ。ブレーキングと言ってもチョコチョコテールランプが

点く程度だが理解不能の行動だ。後ろから見ると若そうなヤツが運転しているようだ。丁度良かった このキューブ

のようなクルマがどう出るか後ろで傍観してみようと。するとやはりそのキューブもどきもヤキモキしているようだ。

15分ほど経っただろうか そのキューブもどきも諦めて走行車線に退いた、再び後ろに付いた私はスキを見て

本当は・本当はいけ無い事ですが屈辱の“左抜き”で抜き差って前に出られた、それを見てキューブもどきも

慌てて同じように付いて来た そのキューブもどきはおそらく私のハコスカを見て“古いクルマが無理して頑張って

るんじゃね〜よ”的に思えた。ここでシメシを付けなくてはいけないかな と 思い後ろにまたピッタリ付けてきたので

(この時メーター読みでにふわkm前後)やもなくアクセルオン 幸い眼前はクルマも無くクリアーな状態であった。

一気にメーター読みぬおわkmまで上がりキューブもどきはバックミラーには写らなくなった、ハコスカは快調そのもの。

こちらに近くなるにつれ徐々に渋滞が始まりひたすら我慢我慢、合流でよくある事で割り込む場合 嫁のクルマだと

なかなか入れてくれない事がおおいがこのハコスカはいつもすんなり入れてくれる、有り難い事だ。そうこうするうちに

家に無事到着、今回もR35や34 それなりにお金を掛けているらしき動きをするクルマはおとなしく走行車線を

走っておられました。20年ぐらい前だったら良い意味でバトルじみた展開が楽しみだったがめっきりそれも無く

寂しい限りだ。無事走り終えた我がハコスカにポンポンと“ご苦労さん よく走ってくれた”と心の中で労をねぎらった。

明日綺麗に洗車してやろう、久々に満足出来る2日間を過ごせて 実に充実した気持ちになれた。

------------------------------------------------------------

↑上映像を見てどう思われるだろうか?ワークスGT-Rの中期〜後期のRX-3とのコーナーバトルシーンの

数々だが 良く言われるのが「直線はRX-3 コーナーはGT-R」。まさしくレース展開はその通りで 富士の

30度バンクから須走り落とし以降はGT-Rが前に出て 直線で抜かれる展開であった。ファミリアクーペの時から

カペラ、RX-3と見る限り サスペンションの構造は独立懸架のGT-Rと異なり リアはリーフを長く採用していた。

またフロントに至っては 鍛造製 Iアームのみという単純な構成でもとからテンションロッドが付いていないのが

驚きだ またフロントスタビも付いていない。

メーカーとしてスポーツクーペと言うカテゴリーで製作されたマツダ車がIアーム、リーフ=トラック?と思わせる足回り構成に

当時の一般市販車に対する意識が分かる。逆にスカイラインだけが走りに対してのコンセプトが製作当時から一般市販車

には用いない手法と思った方が良いのかもしれない。

コーナリング映像を見ても分かるようにロータリー勢はコーナーでのロールが大きく 動画を見ても片山引入る

ローターリーはコーナーリングから立ち上がる車体のふらつき 揺り返しはかなり大きい、

ワークス最後のレース動画を見ても見て取れる。それでも“かなりサス性能は向上した”と当時の評価!?・・・

特にハイスピードでのコーナー進入時に ロータリーはイッテンポ車体が遅れているのも良く分かるし、対しスカイラインは

そのインやアウトからピシッと自在に刺している。黒沢に至っては ラインが一本しかないと言われていた30度バンク内で

スリップからラインを変え 抜き去る荒業を見せている。

また雨天でのレースは最終コーナーやヘアピンでロータリーはスピンも良く見られたし その速さはなりを潜め 

レース展開に絡んでも来ないほどのモロさ 弱さを見せている。俗に言う“直線番長”的なマシンともいえるだろう。

日産ワークス勢の話で「直線を何とか付いていけば必ず次のコーナーで前に出られる、何故ならロータリー勢は

ブレーキングポイントが早いからだ」と。車体が軽く エンジンもパワーが有りそのメリットを最大限利用した走り方だ。

ただこうしてみるとマシンのトータル的完成度は高いものとは言えなかっただろう。

こう置き換えてみると分かり易い ロータリーは2サイクルエンジンのように軽量コンパクトで吹き上がりも速いがエンブレ

はレシプロに比べ効きにくいし ブレーキも弱かった。だからこれも2ストと同じように制動は100l近くブレーキに頼ら

ざるを得ない、よってブレーキングポイントも早いし サスの弱さからロールも大きくウェットでの車体バランスを崩し易い。

ロールが大きいのでコーナリング中にアクセルオンをすると体勢を乱し易いので素早くコーナーを回り車体を建て直すと

同時にアクセルオンと言う走りになる。GT-Rはブレーキングポイントも深く コーナーでもアクセルオンしてテールを

出しながら加速していける、要は速度も短時間で落とせ アクセルを踏める時間が長く取れる分速いのだ。

GT-R構想が出た時に足回りはまず独立懸架採用は決まっていたようだ。

こうしてみるとハコスカ自体はいかに走りに徹したつくりを意識したものかが良く分かる。

ロータリークーペ時代から多くのレースに出ていたが何故足回りにもっと力を入れフィードバックしなかったのだろう。

サニーにしてもブルにしても当時はリーフだった、市販車に独立懸架はかなり贅沢なものだったか伺える。

常にGT-Rと同じレースで戦い苦戦を強いられていたのに、公平な意味(数値的根拠は無かったが当時の

レギュレーションでは倍換算)で10A搭載の頃はGT-Rに勝てなかった。12Aに載せ変えてから

互角に戦えるようになった事を考えると ウ〜ン・・・ そう考えてみるとスカイライン自体が実にトータル

バランス(走る 止まる 回る)に優れたマシンかが良く分かる。しかし GT-Rデビュー当時の宿敵は

トヨタ1600GTで初戦はご存知通り苦汁を味わされている、その1600GTの熟成度は高かったようだ。

GT-R対ロータリー終盤のレース展開を見ても決して名勝負として語り継がれるものは少なく 勝つ為に手段は選ばず的

な 後味悪いモノが多いのは実に残念だ、そうしていかなければマツダにとってかなり手ごわいライバルだったのかも

しれない。が 逆にロータリーと言うレシプロと比較し難いマシンがスカイライン全盛の時にライバルとして現れたことは 

ニッサンの技術の蓄積にとって良かったとも言える、50勝までが通常で言っても良く進んだ開発と言えるが その50勝

以降の行程が普通では出しえない劇的な進歩が伺える。プリンス魂に火を付けた いやニッサンにとってかなりの

ノウハウが得られてロータリーに感謝しなければならないのかも。

こうして歴史は塗り替えられてきたという事も事実、その内容が肉薄すればするほど開発の進歩は進み

技術が蓄積されてゆく。やっている時は辛かったであろうが 今 当時を振り返ってみるとそれに携わってきた

方々は楽しく充実した日々を送れたんだろうな〜 うらやましい話だ。

------------------------------------------------------------

ダイキャストモデル 1/43では京商から多くの仕様が販売されている。

京商1/43


レーシングヴァージョン(カタログ仕様)


何仕様?調べ中


↑:‘71 5月3日 ‘71日本グランプリレース仕様


↑:‘71 8月22日 ‘鈴鹿グレート20ドライバーズレース仕様


何仕様?調べ中


↑:‘72 3月20日 富士300キロスピードレース仕様


↑:‘72 5月3日 ‘72日本グランプリレース仕様


↑:‘72 6月4日 富士グラン300マイルレース仕様?高橋車は青
‘72 9月3日 富士インター200マイルレース仕様?♯15北野
‘72 10月10日 富士マスターズ250キロ仕様?♯15黒沢

屋根に“高橋国光”ネームとなっている、どれにも属さない仕様


エブロ1/43

‘72 富士マスターズ250キロ仕様

久々に今販売されている1/43モデルを調べてみるとエブロから↑上図3モデルがラインナップされていた、

ニッサンワークス最後のレース“‘72 富士マスターズ250キロ”仕様だ、ワークスはともかくセミワークスの

正谷栄邦車はレアだ。bQ1久保田洋史車も出して欲しいところだ、エブロは良く出来ている。


また以前レイズより“‘71 10 10 富士マスターズ250km”仕様も販売されていた。


紹介ついでにこんなのも有った。

------------------------------------------------------------

L型用には様々なミッションレシオのものがあると聞く、中でも“240クロス”と言うのは最近特に高値を呼んでいる。

2.000ccクラスのミッションより L28系のミッションの方が下がやや低くクロスぎみだと聞いた。

そしてシフト取出しが2種類 
左がスカイライン純正ポルシェタイプサーボシンクロ 右がS130などに多く使われるフルシンクロメッシュタイプ

            

今後の為にミッションレシオを調べてみた、自分の使い方に有ったものを選ぶ為だ 知っていて損は無い。


ミッション減速比データ FS5W71B(S20搭載車を除く)

  車 種 \ レ シ オ  1 速  2 速  3 速  4 速  O. D  後 退 ファイナル
 スカイラインGT-X 5speed  3.321  2.077  1.308  1.000  0.864  3.382  3.900
 フェアレディZ S30(240Z・G共通)  2.957  1.858  1.311  1.000  0.852  2.922  3.900
 フェアレディZ S130(2.000cc)  3.592  2.246  1.415  1.000  0.882  3.657  4.375
 フェアレディZ S130(2.800cc)  3.321  2.077  1.308  1.000  0.864  3.382  3.700
 GT-R & Z432  2.957  1.858  1.311  1.000  0.852  2.822  4.444

こうやって比較してみると意外や意外!スカイラインGT-Xとフェアレディ280Zが同じレシオだった。

フェアレディZS30系とGT-R、Z432が同じ また ちまたに良く聞く“240クロス”と言うのは 240のノーマル

ミッションがもともとクロスではなく 240用のクロスを組んでいるという意味だと言う事だろう。

“S130 280ZはS130 2.000ccに比べ下がクロス気味だ”というのはガセネタだった。

車種別にメーカー設定でもそんなにバリエーションが有るという訳ではない事が分かる ファイナルのみで調整。

以上の事から私が積んでいるミッションはおそらく2.000ccのS130では無いかと思う やたらローが低いのだ。

最近 やっとL28用のミッションを手に入れたのでオーバーホールして使ってみたい。

くれぐれもオークションなどの「240クロス」には気を付けろ!質問でレシオをどう変えたのか聞くべきだ。

240Zのノーマルなら S30ノーマルミッションを買った方が無駄金を使わなくて済む。下記↓メーカー諸元


PS.ケンメリGT-Rのマスターバッグに変えてからやっと今どきのクルマのようにブレーキコントロールが出来るようになり

ペダルに足をちょっと置くだけで通常の走行では事足りるようになった、大躍進だ。いつでも止まれるようなブレーキが

出来上がると以前より増してアクセルを踏むようになり 随分ラフな運転をするようになった自分に気付く。(過信せず

気をつけないと) ミソは大きな容量のフロントキャリパー&サイズアップしたリアシリンダー そしてマスターシリンダーとの

比率だろう。一時期15/16マスターを血まなこになって探していたがこれを付けるとタッチは良くなるが効かなくなるので

付けなくて良かったとつくづく思う、それは何故かと言えば 今更言わなくても分かるよねぇ。ブレーキ系も今から考えると

結構散財をしたと思う、MK63やMキャリパーではローター径を上げるしかないと思うがそれでもこの組み合わせには

及ばないだろう。ひとまずノーマルローター(ベンチレーテッドディスク外径260mm)で行くとして 280mmも用意は

してあるのでキャリパーサポートを作らなくては。ハコスカのノーマルは走る 曲がるはとりあえず素性が良い、さしおり

止まるがネックだ、ハコスカのチューンはまずブレーキから!

------------------------------------------------------------

遂に念願であったマスターバックをノーマルから大きいタイプに交換する事が出来た。2月に小用で実家に帰らないと

いけないのでどうしてもそれまでに交換したかった。しかし本業が詰まっていてどう考えても自分でやっている時間が

取れそうに無い。(一人でブレーキのエア抜きは時間が掛かる) そこで強い味方井上ちゃんに頼んでやってもらった。

購入時 すでにマスターシリンダーは7/8タイプに変わっていたがこのタイプが

付いていた。このタイプは確かリア側がディスク用でじゃないかな、オリフィスバルブを変えていれば良いのだが

それは分からない。そこでリアドラムタイプの7/8新品マスターシリンダーを持っているので同時に

定番ケンメリGT-Rのマスターバッグと組み合わせ交換する事にする。すでにバルクヘッドの間に

入れるスペーサーは作っていたので小加工でいける筈だ。気を付けるところはクラッチマスター配管への干渉、

アクセルワイヤーとバッグの干渉、マスターからのブレーキパイプの距離合わせ ぐらいだろうと考えていたが

いざマスターバッグをバルクヘッドに仮合わせしてみるとバッグ本体がボディに干渉し マスターバッグ自体が

やや斜めに向くでは有りませんか!しかし小加工(ボディ凹まし)でそれもクリア出来そうなので現物合せで実施。

結局 クラッチマスター配管への干渉、マスターからのブレーキパイプの距離合わせもせずに取り付け出来た。

アクセルワイヤーとバッグの干渉を恐れてマスターバッグのプレスツバ部を3cm程叩いて凹ましたが取り付けて

見れば必要無かったかもしれない。無事取り付け完了後 早速試走、今のクルマのように大きなマスターバッグ

では無いので過度な期待はしていなかったが 強烈にタッチは変わった カンカンになった。すでにブレーキラインは

ステンレスメッシュに交換しており それもあるのだろう。ひとまず充分な手ごたえ(足ごたえ)に満足しつつ

普段乗りでも以前より随分アクセルの踏み込みがラフに変わった事に気付く いつでもブレーキが思いのまま

効く安心感からついつい加速重視のアクセルワークになっているようだ。ワークスGT-Rも早期にローターの

サイズアップしているようなので Ф280mmローターを持っているのでブラケットさえ作ればサイズアップ

出来そうだ、そうすることでより効き始めからロックまでのコントロールが可能になるだろう 先の楽しみだ。

SPECIAL THANKS 井上ちゃん

------------------------------------------------------------

‘10 01 / 08

今年も恒例の長距離帰省を無事に終え ほっとしています、昨年末近くになって次の項目をチェックしておきたかった。

1.)オイル交換

2.)サイドブレーキの引き代調整

3.)動力伝達系のチェック

4.)左フロントのタイヤエア漏れチェック

などだ、1.)は5.000km毎に実施していてオイルはカストロフォーミュラーRS 15W-50を使用している(フィルターは

 オイル交換2回に1度交換)。

2.)サイドブレーキの引き代が若干大きいと感じていたのでリアをジャッキアップし調整しつつ 3.)のチェック

 〜以前R200デフのサイドフランジとリアホイル伝達のドライブシャフト取り付けネジが緩んでいたので再チェック。

 するとその部分は良かったがミッションからデフに向けてのプロペラシャフトのフランジ取り付けネジが緩んでいたのを

 発見!それも4本中2本が指で回るほど緩んでいた。見ておいて良かった〜 何故伝達系を見ておいたかと言うと普段

 乗っている時 クラッチミート時やアクセルオフ時に気持ち悪さが有ったからだ。改めて驚いたのがデフのサイドフランジ

 側は10mmに対しプロペラシャフト側はなんと8mmを使っている 細い。

以前は↑上図左の緩み止め付きフランジナットを使っていたが実際緩んでいた、ノーマルのようにスプリングワッシャを

使いたくなかったので秘蔵の↑上図右のテーパスプリングワッシャ&ナイロンナットで対応した。ある程度エンジンの熱が

ミッションを介し伝わって来るのでナイロンはどうかとも思ったがココは再度要チェック(走行中シフトシャフトが熱く無かった

のでおそらく大丈夫であろう)。

4.)エア漏れは釘を拾った形跡も無く原因が難航、結果 ホイルとタイヤの接着面外側から微量に抜けている事が判明。

 ビートシーラーで漏れは無くなった。

以上のチェックを一応終了し いざ帰省の片道300kmの高速走行へ。いつものようにメーター読みで100km巡航で

様子をしばらく見た上で徐々にペースを上げてゆく。走っている内は120km付近をキープしながら走行(以前ファイナルを

3.9から3.7に変更したのでメーター誤差が出る、その誤差を計算するとメーター×1.2が実際のスピード)。

エンジン回転は丁度3.000rpm付近、ここら辺が静かで振動も無く心地良い回転だ。水温もいつものように低い位置で

安定し オイルプレッシャーも4.5kgで安定 電圧計も充分上がっている 絶好調!12月31日正午過ぎ良い天気で

良い流れの高速道路。いつものように追い越し車線をチンタラ走っているヤツの多い事 後ろに付いてものいてくれる

気配も無くイライラ、後ろを見ていないのか 自分を誇示しているのか分からないけれど・・・ いけない事では有りますが

“屈辱の左抜き”でパスせざるを得ない。それでも追っかけてこない、なんだかなぁ〜(こう言う人たちは追い越し車線は

5分以上連続走行する事が違反である事を知っているのだろうか?)

逆に結構な勢いで後ろから近づいて来る車両には一応道は譲るがやり過ごしたらすぐ後ろに付き追尾してペースを維持、

しかしながら振り切ってくれる車は1台も無く 後ろに付くとペースダウンし道を譲ってくれる なんだかなぁ〜。

毎回そうだが同年式やそれ以上の旧車にも1台も出会わなかった。昔のように勢いがあるヤツに出会いにくくなったのが

寂しい限りだ。ファイナルを変えてからやたら片道300kmが短く感じ思ったより速く付く 同乗の家族も同じ事を言う。

帰りの1月3日復路の300kmは地獄だった、8割がた渋滞であった。唯一ハコスカに乗っていると高速の合流では苦労し

ないで済む、割り込み時にはスッと道を空けてくれるのです。今回またオドメーターの上がりが少なく表示され14インチを

履いていた時は300km行程を250kmであった、今回は15インチを履いているので235km表示であった。コレを逆算すると

メーター×1.277と言う事になる と言うことは表示100km/h⇒127km/h 120km/h⇒153km/h 140km/h⇒

178km/hと言う事になる、それにマフラーをGT-R純正にしてあるので室内も比較的静か 速く着くのも分かる。

ハコスカは直進性やコーナリングも非常に安定していて 乗っていて非常に楽しい、また世間で古い車と言われている

もので 今どきのハイソカー 外車 スポーツカーを置き去りにする事は実に痛快だ。

今後の課題はやはりブレーキの強化だ。今の車と大きく違う点はマスターバックの大きさによるものが主であろう。

ハコスカの場合バルクヘッドのスペースが小さいので大きいものに変えるとしてもかなり制限があり マスターシリンダーと

キャリパーの比率、ローターの外径に頼らざるを得ない。マスターバックをまだ変えていないのでどのくらいまで変化するか

期待してみよう。

------------------------------------------------------------

ご存知の方も居られるとは思いますがワークスGT-R最終進化系のファイナルファイトが

You Tube で見る事が出来る。

 1972年 FUJI 250km RACE Part T で検索

PartTとPartUの2部構成

’72 富士マスターズ250キロのマツダ側から見たレースシーンが見られる、

しかも解説は英語だと言う事は外国に向けての広報宣伝目的か 外国メディアが作ったものか。

私は勿論ハコスカファンなのでワークスGT-R最終の走りや遺恨を残すレース展開を見届けようと

思って見ていましたが露骨な当り合いに付いてはノータッチで構成されている事が残念だ。

しかし 黒澤選手のレースの駆け引きや切れた走りは一見の価値がある。RX-3に取り囲まれた中

黒澤選手のテクニックはまさに相手を手玉に取ると言った表現が相応しい、インアウト関係無くコーナーで

オーバーテイクするシーンは“お見事”と言うしかない。昔は良かったのかも知れないがチームプレーとはいえ

周回遅れの車が上位車の進路を塞ぐのは違和感がある。もし武智 増田選手が片山選手クラスの

腕前であれば間違い無く名勝負として歴史に残っただろう。

それとウィナーは新型RX-3ではなく 旧型カペラロータリーだったのが実に皮肉だ。じっくり見て下さい。

------------------------------------------------------------

前述しましたカーボンリアフェンダーがやってきました。

裏を見ると


光に透かして見るとやはりこの通り

しかし


しっかりとその上にウールも重ねてあり しっかりしたつくりのものでした。

そして 取り付け穴も開いており 感動したのは取り付けリベットも付いていた事です。

ちょっとした事ですが今まで“自信作”などと銘打っていた高価なものも買いましたが

リベットまで付いていたモノは有りませんでした。お値打ち品だと思います。

これで¥16.800‐です。(リスタード製)

これも裏側にディップ加工をして取り付けて見ました。

------------------------------------------------------------

防錆 Part-2 更なる衝撃映像

旧車雑誌ノス○ロ12号に2ページに渡って紹介されていますラストストッパー(ヘビーデューティ−)を

購入、旧車はやはり錆が最大の天敵。このくらいの投資で錆の延命処置が出来るなら安いものだ。

目に見えないものだけに 目に見える効果を見てみたい。

販売店の実験と同じやり方で検証してみた、装置を付けたものと付けないもので塩水をかけ比較するものだ。

ジャジャ〜ン 3時間で見事に差も出ず 錆だらけ〜 オ〜 マイ ガ〜

雑誌と全然違う 目ざしの頭も信心から なのか?

誌面では24時間後でも錆は確認出来ない とあったのに・・・

せ せ せめて 少しは差が出てよ〜


結果 下に紹介しています“CORROSION PREDATOR”も“ラストストッパー”もまったく効かないとは断言出来ない

までも そないに効くほどでもなく 目くそ鼻くそで若干の延命処置程度の効果は有るのかな???程度のものでは

ないかと思う。総評すると 昔S130Zに乗っていた頃“ラストイベーダー”2アーノードタイプで同様の実験をした

事がある、その時は数時間で明らかな差が見る事が出来た。それでハコスカには奮発して4アーノードを装着した。

すでに6年を経過しているが 確かにほとんど錆の進行は見受けられない。コレより効果が持続するものであれば

入替えたいと言う気持ちから上記2点を購入したが結果は“ラストイベーダー”4アーノードタイプが今のところ

効果が大きいと言う結果になった。

------------------------------------------------------------

私はど〜もカーボンモノに弱いようだ、あるショップでS30Zにカーボン製のオーバーフェンダーが

付いている映像を見た。

以前 カーボンのフロントスポイラーを付けた時から何げに“カーボン地のオーバーフェンダーだと

さり気無くカッコ良いのでは無いだろうか”と 思うようになっていた。私の場合 黒系の艶有り仕様、

黒系の艶消し仕様、車体と同色シルバー仕様、濃いガンメタ仕様、ちょいデカの黒艶有りと気分によって

付け替えている。付け替えや万が一の補修や掃除が出来るようタッピングで取り付け R純正のように

リベットまでには拘りはない。しかし 目だってカーボン地オーバーフェンダーを宣伝しているところも無く

目に入ったものは飛び抜けて高価だ、ドライカーボンならともかく たかがウェットカーボンで値打ちコカれても・・・

価格と商品の釣り合いが取れない。FRPに毛が生えたような部類なので・・・ 今まで買ったものの大半は

日に透かして見ると流石ワンプライだけにスケスケで強度なんて望めるシロモノではない。雨などにさらされると

ヒドイやつは繊維に水が染込む。私は対策としてディップスプレー(ペンチなどの柄に分厚いゴムが付いている

同素材のスプレー)を2〜3度塗り重ね その水分染込み対策と補強を兼ねて加工をしている。

随分前にクルマ用のFRPやカーボン製作をやっているショップのサイトをウォッチしていたのを思い出し見てみると 

新製品で

over fenders

2ドア純正タイプリアセット

2ドア前後15oワイドタイプセット

2ドアセミワークスセット

2ドア前後フルワークスセット

・FRP製・・・¥12,600

・FRP製・・・¥21,000

・FRP製・・・¥23,000

・FRP製・・・¥42,000

・カーボン製・・・¥16,800

・カーボン製・・・¥42,000

・カーボン製・・・¥44,100

・カーボン製・・・¥78,750

と出ているではないか、しかも今月はキャンペーン期間で10〜15lオフ。このショップの大将はこの仕事を

始める前の買う立場であった時に同じような発想で買うには納得が行かず 趣味が高じてショップをやリ始めたと

言う事なので“良い仕事”が期待できそうだ。(そのショップはオーバーフェンダーだけでなくボンネット、リアとタンク

フロントフェンダー、ドア、カウルトップ、ヒューエルリッド、FRエプロン、FRスポイラー、FRバンパー、ライトカバーまで

ラインナップされている他 ブルーバード・サニー・フェアレディ・チェリー・シルビア・ローレル いすず トヨタ マツダ

など幅広い)

価格も実にリーズナブルで即発注(特に)。値段なりのものなのか お値打ち品なのかは来て見なければ

何とも言えませんが乞うご期待!またココでお披露目します。

※仕事場の近くにカーボンボンネットを付けたType-Rを見かけたが そのボンネットは白く劣化していて

見るも実に汚らしいように見えた、お手入れしないとあんなに表面が荒れるんだなと思っていた。

そして私の仕事車にカーボンボンネットを付ける時が来た、あんな風にならないように週一でボンネットだけは

ワックス掛けを怠らなかったが1年もしないうちにその兆候が現れ始めた やばい紫外線がきついんだな と

思い すぐウレタンのクリアで押さえ込もうと塗ってみた。すると塗料にエアが混ざったようにうっすら白濁した

ようなカタチで載ってしまった。あとで業者に聞くとカーボンの上に塗るのは手間が掛かり 通常の塗装をする

ようにはいかない事が判明、塗ってもらうと意外と高くつくのはその手間賃のせいだ。ウェットカーボンは

早かれ遅なかれその宿命を負っている。


いいよね〜 この輝き

------------------------------------------------------------


プリンス スカイライン1500HT

Racing on 宣伝見出し

レーシングオンで単一車種の特集を組んだのはこれで3度目になります。まずはNo.428でNSXを取り上げました。

その後No.436のマクラーレンF1で(勝手に)シリーズ化。「後世に語り継ぎたい名レーシングカー」と名付けました。

その第2弾として選ばれたのがハコスカなのです! 

若い方も聞き覚えは有るかとは思いますが、実際にレースを観た事も、はたまた実車すら見た事が無いという方も居るのではないでしょうか? 

そんな貴方も、そして、その頃から現役バリバリだという方々も、恐らく初めてであろう、レーシングカーだけで1冊をまとめたこの本で、

ハコスカGT-Rを再確認してみませんか? (もちろん、生産車のハコスカもとても素晴らしいクルマであります。

いまや入手も困難なほどタマ数も減って、価格は上昇の一途だとか)

確かにオークションなどを見る限り 一時に比べるとハコスカの出展は少なくなって来ている、4ドアは増えてきているものの

HTは本当に少なくなった感はある。価格も高くなって来ているがいかんせんこの不景気 ほとんど入札も入っていない状況だ。

特にショップ出展は高値も相まって まったくといって良いほど動いていない。個人出展が以前よりも安値で終了しているのが現状だ。

=蛇足=

ボディからフルレストアし新品パーツをフンダンに使ったハコスカなのに 何でこんな色に塗ったのかと言うような車両や

明らかに下取りや買い取ったままで手を入れず相場より高値で出しているショップ、動画なども見られるものも有るようだが

エンジンを吹かすと白煙が・・・ またエンジンノイズやレスポンスの悪さが露見 逆効果。また出し方もスタート値も格好高いが

最低希望落札価格が設定されており 勿論そんな値では入札も入らず 即決価格は法外な値、買う立場から見れば

そんな出し方をしていれば 潔くないのでまず入札は控える。出展している狙いは何なんだろう、見せびらかし?広告塔?

意味が分からないし 売る気が有るとは思えない、そう言ったモノはまず売れないだろう。素朴な疑問だが出展者は分かっているのだろうか?

------------------------------------------------------------

“日本の名レース100選”の新しいモノが出ていないか検索していると このRacing onの宣伝を見た 早速購入。

ざざっと目を通したら私が求める当時のハコスカに携わる特集であり 実に良くまとめられていてハコスカの

歴史を垣間見るには保存版にしても良いモノとなっている。

滅多に単一機種の特集はしない本なのにハコスカが取り上げられるという事は 今でも日本モーター界にとって

代表的なクルマとして名を残した名車と認知されている証だろう。ハコスカ特集数有れど これは久々に買いの本です。


※“日本の名レース100選”は創刊からの出足は良かったが おそらくここの所ネタ切れの感が否めない。

不定期発売を良い事に最近なかなか発売されない。100選いかずに廃刊か?

それなら いっその事 ハコスカ54勝 R38シリーズを1刊づつ追って欲しいものだ。

昔のAUTO SPORTSの抜粋に過ぎない内容なのに・・・ しっかりして欲しい(期待しているので檄を飛ばす意味で)。


= E n d =


戻る