=ホイルに詳しいWebより引用=

我が国に於いては1966年に遠州軽金属(エンケイ)が初めて輸出用にアルミホイールの生産に成功し、

また同時期にはレース用ホイールとしては細谷製鋼所(中央精器)がホンダの依頼でS600用のレース用マグネシウム

ホイールPW-M(5本スポーク)を製作しています。

レース用ホイールの生産が本格的になったのは1966年の第3回日本グランプリの頃で、それまではメーカーの

レーシングカーは輸入ホイールを装着していた様です。1967年には名車トヨタ2000GTが発売され、

市販車初のマグネシウムホイールが装着されると、ここに我が国のカーファンの間に軽合金ホイールに対する羨望と

期待が一気に膨れ上がる事になりました。1965年の名神高速開通、1969年の東名全線開通など時代は

モータリゼーションの大きな動きが加速します。その様な状況の中で、レース用ホイールを製作していたいくつかの会社が

アルミホイールの生産に乗り出しました。RSワタナベ、ヒーローズレーシング、ハヤシレーシングなどがその先駆けです。

1968年にヒーローズレーシングの田中弘氏はプレス方式で2ピースのアルミホイール製造に成功、

同年RSワタナベの渡辺俊之氏は8本スポークの1ピースアルミホイールを製作、

翌年にはレース用マグホイールの製作を開始しました。この1968年は、我が国モータースポーツの歴史上、

アルミホイール元年と言うべき年だったと言えるでしょう。

その後各社が様々なアルミホイールを生産しましたが、その中でも注目されるのはやはりレース専用ホイールです。

入手出来ないはずのホイールをマイカーに履くというのは、当時のカーマニアならずとも最高のドレスアップと言えなくも

ありません。また、レース用ホイールは市販品にもフィードバックが行われており、例えばトヨタ自工第7開発部

トヨタワークスレーシングチームが用いたイゲタ形状のマグネシウムホイール、通称イゲタマグはその後同じデザインで

アルミホイールとして販売されましたし、日産ワークスが用いた14インチ8本スポークのマグホイールはバルブの

位置以外はワタナベと見分けが付かないような形状です。8本スポークに関して言えば、日産レースマグ、

ワタナベの他にも、光輪商事のマグロード、ブリヂストンのZONA SPOKE-6、エンケイのコンペエイトとラリーコンペ、

リミテッドコンペなどは皆同じ様な形です。どちらが先か後かなどという事よりも、当時の情勢は奔流のように先に

進んでいた、そういう勢いのある時代だったという事かもしれません。

------------------------------------------------------------







レプリカ

日産ワークスレーシングチームが240ZRに使用したレース専用マグネシウムホイール 通称ゴッティマグ。

ゴッティはフランスのホイールメーカーですが 当時のワークス関係者に確認したところ神戸製鋼製との事。

ホイールの実物にはどこにもメーカーのマークなどは入っていませんが スポークに小さく日産マークが入っています。

サイズはフロントが10J リヤが12Jの15インチ、手で持ってみると非常に軽量です。

それとスポークの裏側は肉抜きがされていて 更に補強のリブが入っています。

リムには4本のビードストッパーボルトが貫通しています。サイズに関して言えば 市販されたレースオプションの

8本スポークマグは14インチで 15インチはワークス専用だったのかも知れません。

また10J12Jはワークスフェンダーで無ければ装着出来ないサイズです。

ワークスチーム以外にも一部のプライベートレーシングチームにも使用された様です。

また240ZRの最後の仕様には同様の4本スポークで3ピースのホイールも使われた、という情報も有りましたが

当時のレ−ス関係者に確認したところ、「テスト用には使ったが実戦投入はされたかった」との事です。

------------ and -----------


こちらは14インチの4本スポーク。マグネシウムではなくアルミ合金、サイズは8Jと9J。

上の15インチマグと同様のビードストッパーがあり、日産マークが入っているのも同じです。

スポークには鋳文字でサイズの表記もあります。


=Zマニアさんのオークション映像=


この棚の左側に置いてあるオーバーフェンダーはZGではなく240Z用だ、やっぱり居るんだなぁ〜







戻る