塗装後 表面が安定するまで定番ステッカーを貼るのを止めて早九年経ってしまった。

フロントスポイラーも同色に塗り用意しておいたが 折角ド・ノーマルに戻ったので

取り付ける為に いきなり穴を開けるのも忍びなく しばらく無しで乗ることにした。

その姿は日産純正カタログと同じ仕様。

するとコレはコレでアリだと思うようになってきた。

現在も付けていない。

もう 付けないかも・・・

別件 素朴な疑問

------------------------------------------------------------

ひとまずは外観のみに限定

スカイラインが好きなオーナーなら 押さえておきたいパート


当時の新車時には

左三角窓に「OK」ステッカー
先回の車検時に ペーペーの若い検査官がこのステッカーを剥がさないと通さないと凄まれた。
無論 検査官の“無知”から来ていた事。

右リアサイドウィンドウに「済」ステッカー

リアウィンドウ左下に「有鉛」ステッカー

------------ Take a step further -----------

そしてココからは一歩踏み込んで スカイライン好きなら貼りたいステッカー

私の場合 リアガラスはそのままだったので 丸型「日産プリンス東京」と「冷房車」デカールは温存。


丸型「日産プリンス東京」とセットなのが右テール下に貼る角型淵無し「日産プリンス東京」ステッカー。

ウチのオヤジが買ったGTRはディ−ラーの地区が違う、おそらく東京のステッカーしか無いのだと思うが

地元の地区の名前を入れてくれるところがあったので作っておいた。


また丸型「日産プリンス東京」のセンターの“R”はGTRの事だと思う。

コレも“L”に変換したものもあったので 地区と共に作っておいた。

また上映像↑の「冷房車」ステッカーは定番だが こんなものもある。

プリンス名が入っているのがいいかも

------------------------------------------------------------

GTR所有者に配布された「HCアイドル特殊」ステッカー

標準でソレックス標準装備のクルマに対して運輸省が発行したステッカー。

排気ガス規制以前でも 一定の基準値をクリア出来ない車両は 特別に除外指定を受けた。

S20型エンジン

フロントバンパー右側に貼付 指定。

コレを“GT-改”に貼っていると逆に車検に通らないので 剥がすか 隠すか。


昭和末期 五十年代に排ガス問題が出てきた為 対策品として

SANYO(山陽機器)の製品で二次空気を吸わせ排ガスの濃度を下げる装置

「エア・ガバナー」というものがあった。(以前紹介済み)


当時の広告


私の場合 後付けクーラーを付けた際 アイドルアップの機能が無かった為

この「エア・ガバナー」がその役割をするというので 排ガス対策も兼ねて用意しておいた。

その装置を装着したクルマに貼るステッカーが「HCアイドル特殊」ステッカーに酷似しているので コレを貼っている。

また“5SPEED”エンブレムもあるが

コレは1972 3月〜8月 GC10系生産分に“5SPEED”エンブレムが付けられたので

私のは対象外。

------------ Take another step further -----------

当時を知るユーザーの中でも“通中の通”がこのステッカー

リアウィンドウの中央下に貼る。

コレを貼っているスカイラインを見ると「分かってるな」と思う。

にわかには なかなかコレには目が及ばないところ

ただ これらのステッカー類は 決して貼るところを間違えてはならない。

折角なのに

真逆の とほほ・・・ となる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

我がスカイラインの変遷

第一期

フロントには「アイドルHC特殊」 JAFバッヂ


○□「日産プリンス東京」 “5SPEED”

第二期

フロントには「アイドルHC特殊」 JAFバッヂ


○□「日産プリンス東京」 “5SPEED” PMC・S

第三期

フロントなし


○□「日産プリンス東京」 “5SPEED” PMC・S

第四期

フロントなし


○「日産プリンス東京」 PMC・S 冷房車

第五期(事故後)

フロントなし


○「日産プリンス東京」 PMC・S 冷房車

暇を見つけて 付けるべきところにつけよう。


=END=