社長室 隠れ家 (他言無用)  過去ログ(初期)

先日懐かしいバイクが来た。

XL250Rだった。

比較的綺麗な状態でしたが 良くメンテしている感じも無く やはり「ヤレ感」は否めない。

「久々に引っ張り出してきたのですが いろいろ治したい事があって・・・

特にエンジンの圧縮が無く STDのピストンリングを探している」と言う。

今頃 都合良くそんな部品があり訳もなく、「純正USホンダオプションの262ccハイコンプピストンならあります」

というと 「ボアアップは考えてない」と言う。

通常のオーバーホールはまだ出来るが ある程度費用が掛かる というと

「お金を掛けるつもりは無い」と言うので

「あなたには協力できません お帰り下さい」で終わった。

‘81とか ここら辺のユーザーは大体こんなんばっかりです。

ココまで古くてパーツが枯渇しているのに 「選り好み」

呆れるばかりである。

今後 人の旧車のレストアは絶対やら無いと心に決めた。

------------------------------------------------------------

先日 XR400Rに車検を兼ねて“平成の三種の神器”の施術をしたユーザーさんから連絡がありました。

いつものコースに行って走ったら 「今まで以上のアベレージで走ることが出来た」と報告がありました。

ついついスピードが乗るので 慣れるのに時間が掛かりそうです と。

施した施術の特徴が体感してもらえて良かったです。

------------ Talk on behalf ----------- 

先日土手に菜の花が咲き始め もうすぐ桜かと視線を上げると五分以上咲き始めている。

いきなり気温が上がったかと思うと また寒くなる。

今までだったら いよいよ“春”かと気分は上向きになっていましたが

ココ五年ぐらい前から その年の“桜”を見る事が出来なかった同朋の顔を思い出すようになりました。

私も年を取ったモンだとつくづく思うのでした。

------------ At the same time -----------

先日書きましたが“シュラウド佐西号”にV-LOOPなるものを付けました。

5gタンクなんて実用には向かないのを分かっていて流れ的に意地で付けました。

この店中心に使っているので こんな小さなタンクでもまったく支障が無い。

それより押しても乗っても こ、こ、こんなに軽いのかと今まで経験した事の無い 異次元の感覚&新境地。

重量もさることながら 同時に重心が下がる一石二鳥、

「悪い田口」がむくむくと

コレを自分の400に付けたら・・・

きっとエグい事になるのは分かっている

MD30に付けるには思ったより簡単だったが XRに付けるにはそのようにはいかなそう

そう言えばMD30のタンクやIMSのタンクが付けられるようにしていた筈。

挑戦してみてもいいかも

面白い事になりそうだ。

------------------------------------------------------------

あのMD30 十万キロ以上走行 ノーオーバーホール車、

想定外の「伏兵」が立ちはだかる。

------------------------------------------------------------

PartU

------------------------------------------------------------

めっきり 暖かくなってきましたねぇ

今日お店に来る時 土手に菜の花か咲き始めていました。

まだ斑ですが もうすぐ春の気配が・・・

------------------------------------------------------------


もう ウチでは「耳蛸」の話

------------------------------------------------------------

CRF250Fの模様替えをやりはじめて つくづく思った事がある。

やっぱバイクは綺麗でなきゃ

レースでRVF-RやRVS-Rを使っている時 他の参加者のバイクを見て痛感した。

雑誌などで有名なマシンの現物を目の前で見る事があった。

そのマシンは「乗りっぱ」ですごく汚かったのだ。

逆にスーパークロスを日本でやっている時 空中を飛んでいるワークスマシンは光るところが輝いており

躍動するマシンがキラキラ光って 実にかっこ良かったのだ。

「速いバイクは綺麗じゃないといけない」 と。

そう感じてから 外装は「練習用」 「本チャン用」とに分けて使うようになった。

使い込んだ傷はソレで良いが 普段メンテや磨いていると それはそれで汚くは見えないものだ。

バイクに対する愛情の尺度にもなる。

今は良い時代でネットがあるので 生廃パーツも特に外装などは入手し易い。

------------------------------------------------------------

=驚愕の事実=

こんな事を書いて良いものかどうか 迷いましたが事実を書きます。

CRF250Fのヘッドライトカウルに何が似合うのか とっかえひっかえしています。

前から探していたXR100モタードのカウルが出てきました、XLR80Rのカウルも。

今までつけて来たカウル類に全部ライトレンズをつけています。

XR100モタードのノーマルはチャッチィ割に高いので 他の機種と価格を比べていたところ

♯4:ライトレンズASSY \9.850-

バラで

♯5:レンズ \3.870- ♯6:ソケット \1.560- ♯8:バルブ \2.680- =合計\8.110-

どういうこと???

通常はバラで買うと高くつき ASSYの方がお買い得なのが当たり前

ホンダも安易に値上げばかりに気をとられ メーカーとしての体をなしていない。

よ〜く調べないとアホを見る。

------------------------------------------------------------

2月の価格改正に伴い O/Hなどに必要なパーツの在庫や価格を調べなおしたところ

STDのピストンリングや強化に使っていたカムスプロケットがゴソウダンパーツに入っていて驚いた。
※値上がり価格にも驚いたが・・・

XR400RはHRCのハイコンプピストンとの相性が良 くノーマルピストンと共用で使われている。

またパワーアップやレスポンスアップを狙ってチューニングしたエンジンには

ノーマルカムスプロケットでは負荷が掛かった時の“撓み”が出るので

その“撓み”を防止するには最適のパーツでした。

年式から言って仕方が無いことですが 次から次へと・・・

気が抜けない。

PS.250につけるPJキャブも遂に終わりました。

------------------------------------------------------------


そろそろ“地上最強の400R”のエンジンに手を入れなければならないと 思っているが・・・

自分で言うのもナニなんですが かっこええわぁ

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

CRF250Fをモタードにする為に17インチホイルを倉庫から出してきた。

ボルトオンで付くと思っていたら フロントフォークを変えたのでアクスルシャフトの径が違っていた。

今はシャフト径Ф15なのでФ17に変更しなければ取り付け出来ない。

急遽ベアリング・ディスタンスカラー・オイルシールを発注。

私の場合 図中♯6 ディスタンスカラーはノーマルはスチールなので 純正でジュラパイプがあり

その素材を使っている。ばね下は軽い方がいいからね。

※同じ寸法のものであれば アルミ(ジュラ材)はスチールの1/3の重量です。

しかしそのパーツがゴソウダンパーツに入っていてメーカー在庫2個だった。

XR系ハブは2種類あり 現行のハブにカラー寸法を合わさなければならない。

モトクロッサーはこういう目に見えない部分にもコストを掛け 軽いパーツをふんだんに使っている。

どうせ組むなら性能に寄与するモノを組みたい というのがウチの心情。(特に自分のは:コレが“Taguchi仕様”)

軽量ボルトにしても少し少しの差が トータルでは大きな性能差となって現れるのです。

しかし今更ながらパーツがどんどん亡くなっていくねぇ〜

------------------------------------------------------------


今日この画像をネットで見つけた。ピンときた人居るでしょうか?

------------------------------------------------------------

下記↓の「この世に残したい1台」 XR250 BAJA“改”のユーザーさんから

インプレが届きました。末尾に記載しております。

こちら

------------------------------------------------------------

昨日 関東から10万キロ越えのMD30 3型(ノーO/H)が自走で来店されました。

30分もあれば腰上はバラせるのでオーナーさんに どれだけヘタっているか見てもらう事になっていた。

PM2:30着で早速作業に取り掛かった。

XR系は整備性が良いので 周辺パーツをあまり外さなくてもエンジンはバラせる。

まずエキパイを外す、

ヘッドのキャップボルトが固着してスタッドがいきなり折れた。

もう一箇所 同じ固着でスタッドぐち抜けた。

この状態でエキパイを外そうとすると マフラーのガスケットが固着してビクともしない。

通常はマフラーは外さなくても良いのだが マフラーを外し前にずらした。

ヘッドのマウントステーを外し ヘッドカバーを外しに掛かる、

13本の6oボルトのうちエキパイ側の2本が固着して固い。

1本は何とか外せたが もう1本は簡単に折れた。

緩める時に折れたボルトは外すのが大変なのだ。

カムシャフトは巣が出ていたが 思ったほどではなく意外だった。

カムチェーンはMAX伸びていてテンショナーは効いていない。

どれだけ圧縮が無いか体感してもらう為 カムを外し フライホイル側のセンターの目クラ蓋を外し

Tレンでクランクを回してもらう。

何のシコリも無くスルスル回る。

“シュラウド佐西号”も同様のやり方でクランクを回してもらった。

圧縮上死点あたりが固く かなり力を入れないと回らない。

どれだけ圧縮が落ちているか 身を持って分かってもらえた筈。

ヘッドを外そうと10mmスタッドボルト4本中 プラグ側のボルトの頭がボロボロに錆びていて

六角面のレンチが掛からない、痩せているのだ。

滑り止めのペーストを塗り一発で外さないと二発目は無い。

舐めた。

もう夕方で暗くなってきた。

ここで作業は終わり エンジンを下ろしてからの作業になるが うまく取れるかは至難の業だ。

幸いスィングアームのボルトは固着が無かったのでエンジンは下ろせそうだ。

10万越えのエンジンはウチでは“初”なので 放置プレイだとこんな事になるんだと 未知の世界で

普通に出来る作業もままならない状態になるとは想像さえ出来なかった。

もうメインのパーツが無いので 何事も綺麗に外さなければならない。

腕の見せ所だが 気が滅入る。

コレは時間と費用が掛かるぞ。


過去ログ
P - 1 P - 2 P - 3 P - 4 P - 5 P - 6 P -7 P - 8 P - 9 P - 10 P - 11